一歩後退・・・とはこういう事です。


その4で話した、専門店に行って・・・というような

一つ一つの物が、一体何なのか、ルーツは何なのか

を知った後に、そのグループ分けをしましょう。

寛大な心で・・・


殆どのウェアには、由緒正しいルーツが存在しますネ。

言い方を変えれば、そういうウェアが現代のベーシック

(TPOに沿って着るウェア)って事です。


デニムに代表される労働着、絶えず進化し続ける

ミリタリーウェア等はその代表です。


バックリとくくっちゃえば、ミリタリーウェアもワークウェアも

トレッキングウェアも、マリンウェアにしても

アウトドアウェアです。


生物の目と科のように分類出来そうです。


アウトドア目 ミリタリー科

アウトドア目 ワーク科

みたいに・・・


例えば、ファテーグパンツは元々ミリタリー物だけど

アウトドア用になればカーゴパンツと名前が変わり

釣りの時なら小物を入れておくのに重宝しますネ。

CWU36Pは焚き火でも安心です。


そうして見て見れば、1つのロケーションで使えるアイテムが

格段に広がります。


゛体験乗馬゛にそのままズバリ

ウェスタンシャツにブーツカット、テンガロンにカウボーイブーツ

ロケーション的には申し分無いけれど

いくら何でもコレじゃドン引きですよネ。


乗馬にしても広くはアウトドアな遊びの一環です。

ウェスタンシャツをワークシャツに替えて、テンガロンを

普通のキャップに変えて・・・


こうすると、どうでしょう、

洒落てくるものです。


結果、こういうことです。


「物を知って、柔軟に受け入れる。そしてそれを適度に取り入れ、

なじませる」


これが、僕の言う゛ファション゛という事です。


違う表現をすれば

゛はずし゛です。

これをすることで、かなり上達できるはずです。


たまにはずしているつもりなのに、はずれちゃってる人を

見かけますが、これはまさに今言った事が出来ていない

「背伸びしたがり屋さん」です。


前回のベタなパーティーウェアも、どれか1つのアイテムを

科から目の範囲まで広げて

ホワイトのパンツをワバッシュの素材に変えてみたり

思い切ってジャケットをカバーオールに変えてみても

良いのでは無いでしょうか、カジュアルパーティーって事で。


頭の中で、コーディネイトを思い浮かべてみてください。

印象が大きく変化するはずです。


物の知識と、寛大な捉えで

「良い感じでリラックスした、個性的な洒落者」になれます。


勿論、ここに行き着くまでにはそれ相応の勉強と投資が

必要なのですが・・・


という訳で、いよいよ佳境に入って来ました。

次回は具体的なコーディネイトの仕方を

カラーバランスや素材等も含めてお話します。