「オタク」って言葉がすっかり世界共通語として認知されている
けれども、たった3文字のこの言葉も「〇〇オタ」って略されてる。
思えば、自分の若い頃にはこんな言葉無かったって当たり前
だけど、それまではどんな表現をしていたかなって
ふと考えてみた訳です。
そうそう、狂とか〇チガイとかバカって言ってたな、そう言えば。
え~と、〇チガイって確か今だと差別用語で使っちゃいけなかった
ような気がするけど・・・だから〇チガイって表現してます。
「釣りきち三平」は「釣りオタ三平」に
「釣りバカ日誌」は「釣りオタブログ」に
「洋服バカ」は「服オタ」って・・・
チト違うか?
さっき言ったようにオタク以前の表現として使われていたこれらの
表現はあまり使われなくなった気がするのはどうして?
って考えてみたら
結果から言うと、豊かになりすぎた事が大きな原因じゃ無いかって
思えてならないのだ。
間違ってたらごめんなさい、オタクの語源(?)って「お宅」
だったよネ。
とても内って言うか内面っていうか、そんなイメージが強い。
インターネットの普及が影響してってのも当然あって
「家の中で事足りちゃう」、そんなオタクって。
対して、バカとか〇チガイとか狂ってのは何だか
「外」傾向が強いと思いませんか、進んで外に出て行くような?
簡単に言えば受動的か能動的かって言う違いかな。
例えば、プラモデルの製作とかで言うと
作るのは当然、多くは家、屋内です。
でも、昔は模型やさんに先ずは買いに行かなくちゃならなかった。
もちろん、製作に関わる塗料や工具なんかも含めて。
こういう連中は「プラモ〇チガイ」って呼ばれていた。
でも今じゃ家から一歩も出ずに「プラモオタク」って名乗れる。
もっと言えば、昔はデカール(水に漬けて貼るシール)にしたって
別売りのものなんか無くって純正(付属のヤツ)を如何に
上手く貼るかって物が今では別で〇〇用として販売されている。
まさに至れり尽くせりで、しかも何処にも行かずに手に入る。
小さな表現をよりリアルにしようと昔はアッチコッチ探したり
したんだけどネ。
例えばエンジンのファンネルカバーをリアルにしたくて金物やさんに
いって探したり。
(既にキャブ仕様の車すら無い)
「時代が違うよオッサン」・・・はヌキにしても、今は相当恵まれて
いるなとつくづく思うのだ。
何でも手に入るのと、最低限の物しか手に入らないのとでは
雲泥の差がそこにはあるのだ。
こんな事言ったら最低の物すら手に入らなかった世代の人たち
に怒られちゃうけど・・・
前も少し触れたかと思うけど、トヨタの86の話。
「若者にスポーツカー・・・」って言う触れ込みで販売したのに
実際に買ってる層は40代以上が多いらしい。
(予想通りだ!)
ちなみに、ハンカチ王子が姉妹車のスバルBRZを買ったそう。
まぁ、どうでもいいんだけど。
では何故そうなったか?
思うにこの車、「オタク仕様」なんだよネ。
「バカ仕様」じゃないわけ。
具体的に言うと、先ずFRってのは良いとしよう。
でも、初代ハチロクと同じなのはそこまで。
って言うかそれだけ。
キャブ仕様でスチールホイールじゃなくちゃ!
それに何て言ったって高すぎるぞ、この値段だったら
FRって事だけで買わないだろ。
もうちょっと出せば、断然燃費の良いプリウス買えるし
(走る事に拘らなければ)
ちょい車好きの走りたがリやなら
中古のBMWがゴロゴロしてるじゃないか。
どう考えてもこの車は
受動的=オタク向きなのだ。
いくら3グレードの設定でベースグレードがあるとは言っても
あくまでも「与えられた物」ってイメージが強い。
ベースグレードしかなかったら、その割り切り感に拍手だけど。
たまたま、車を例にするって言うナイスな選択をしたので
このまま車がらみで話を進めるけど
どうしてもココのクラスだと、比較されるのがホンダとスバル。
スバルには同じ、ハンカチ王子が買ったBRZがあるけど
ホンダのレースとスバルのラリーのイメージは決定的で
そのフラッグシップはタイプRとWRXなのだ。
どっちも86よりチト高いのかな、
「どっち買う?」って言われたら、やっぱりホンダかスバル
じゃ無いかな、そう思うの自分だけかな。
そう、このクラス、って言うかこのプライスゾーンだとなかなか
入り込む余地はなさそうなのです。
本当に若者が車を運転することに喜びを感じて
「いじくりたい!」って思わせるんだったら
今の時代に1番抜けてる、本当のエントリークラスの車でしょ。
スズキのスイフトとか、チト古い所だとプジョーの106とか
その辺のクラス。
そんで、車両自体の利益無くても良いじゃん。
その代わり、チューンのパーツを沢山揃えて
お好みの1台に作り上げていく楽しみ感をそそる仕組み。
こういう車こそ「車バカ」を養成出来るとおもうんだけどな。
すっかり話がそれちゃったけど、
豊かになりすぎちゃった今の時代に必要なのは
「その気にさせる」事だと思うのは自分だけじゃないはず。
これは、マニュアルからの脱却って事にもなるのかも
知れないけど
至れり尽くせりのこんな世の中を今一度見直して
一昔前に戻って
゛考える゛゛作り上げる゛って言う方向に持って行って
欲しいな(って誰に言ってんだって話だけど)
再稼動ありきの原発しかり、コンビニ弁当しかり・・・
そうこう考えてみると
「最低限の物しか手に入らなかった世代のオッサン」
がもっともっと頑張っていかないとダメだな
なんて考える、
「私ってバカ?」って思っちゃう今日でした。
じゃんじゃん(2年ぶりのフレーズ・・・)