まともに読み返してみたら

何とも大袈裟な、壮大な、哲学的なテーマの予告を

してしまった・・・


群れるのが嫌いとか、好きとか

生物誕生の時代に遡っちゃう話かも。


それこそ、莫大な文字数になっちゃうだろうしキリが無い。

生きている内に答えが出ないかも・・・

ってあながち大袈裟でも無いようなテーマだな。


と言う訳で、大きく路線変更して今日はこんな話を。


今年最高気温らしいです。

ただ、半地下の内の店はそんなに温度が上がりませんが・・・


つい、この間まで凍える位だと思っていたのに

時間の経つのは早いものです、特に年取ってくるとネ。


そして、今日などは既に外を歩けば汗ばむような初夏の

イメージで、大賑わいの桜の名所も今週いっぱいが限界?


そう、これからの季節に避けて通れない汗がらみの話です。

(この間のシャツの話がチト好評だったもので柳の・・・て訳)


汗は英語でSWEAT、スエットシャツのスエットですネ。

「汗を良く吸う」のでスェットシャツって当たり前でしたか。


まぁ、コレは多くの洋服好きな人なら常識だけど

SWEAにTERをくっつけたら、あらら~の

SWEATER、セーターになるじゃないか。


綿素材のスエットや、化繊の登場以前の

「汗をかく事を前提としたスポーツウェア」はウールだったんですネ。


ここ数年、昔のレタードセーターやカーディガン

(スクールセーター、スクールカーディガン)がもてはやされています。


セーターの胸やカーディガンのポケット上に大学の頭文字のイニシャル

や年号なんかのワッペンを貼り付けたアレです。

袖にラインが入ったりする物もある、主にシェーカー編みや

たまにリブ編みの、とってもベーシックなアイテムですネ。


需要の多くは古着好きな人達なんだけれども、

今から30年前後には、今とは当然違う感覚ながら

アイビー、プレッピー少年のマストアイテムでした。


う~ん、懐かしいな

日本のトラッドメーカーの殆ど(全て?)が作っていました。


こういうアイテムはトレンドであったと同時に

「育ちの良さ」を演出出来ると言う特徴もありました。


慶応や成蹊のお坊ちゃま、お嬢様達は、KやSのワッペンが

縫い付けてあるカーディガンやスタジャン(アワードジャケット)を

得意げに着て、そうでない連中もお坊ちゃま気取りで

B(ボートハウス)やJ(J・プレス)物を着ていたのです。


そんな懐かしの昔話は良いとして

レタード物を見かけるケースがなかなか無いのだ。

(実際、無に等しいな)


スエット素材(綿や綿混紡の)のプリント物は結構多くの人が

着ているのに、何故なんだろうか・・・


とても歴史があって、80年代に日本でもすっかり市民権を

得て、定着してベーシックになっても良かったのに・・・


じゃあ、自分は・・・

そうだな、そうは言っても

やっぱり照れちゃうな、難しいかな


何てったって、お坊ちゃまじゃないからな



と言う何のオチも無い、何が言いたいのかサッパリ分らず

の内容ですいません。