またまた二日ほどご無沙汰してしまいました。

いちいち言うことも無い位普通の事になって

しまいましたネ。


時代の変化で、忙しい曜日のパターンと言う物

も無くなり、雨の金曜日よりも晴れの土曜日の

方が暇って、なんだかな~


それでもって正直今日はネタが無い。

そんな時の神頼み・・・

「今日は何の日」って訳で。


11月12日、

「大政官布告で和服の礼服が廃止、役人は大礼服、

通常礼服が義務付けられる」とあります(1872年)。


という訳で本日は、礼服に付いての軽いお勉強会です。


まずは、テールコート。

起源は農民や修道士の衣服としての物って言う説も

あればそうでは無い・・・色々な説があるようです。

ウィングカラーのシャツやエナメルのパンプス等と

コーディネイトする、正式な礼服としては1790年の

頃らしい。


最初に言った「第一礼服」とは、このテールコートを

指します(いわゆる燕尾服)


そして、フロックコート。

本来はダブルブレストで黒とされるコートで起源は

16~17世紀の一般市民の労働着だったようです。


それが変化して昼間の礼服になり、

立ち襟のそれは、軍服ではそのまま、そして礼服と

しては寝かせていわゆる、ラペルの形に落ち着いたよう

です(背広の原型ですネ)

「ナポレオンジャケット」って言われている、例のアレは

まさしく、フロックコートです。


一般的に広まったのは1870年の頃で、50年後の

1920年の頃になると、


モーニングコートが主流になるようです。

その名のとおり、元来は朝の散歩着だったようです。

だから、礼服へと進化しても午前中の第一礼服として

着用するのが本来は正解。


「ロイヤル・アスコット」って言う伝統的な競馬の

スペクテイター・ルックになっていますネ。


その他、元々は部屋着だったスモーキングジャケット

等も含めて、本来は夜に着るべきタキシードなんかも

今日では、その時間帯等もかなりあいまいに

なってきています。


日本は着物が起源だから、洋服での礼儀、格式には

疎いのは、まあまあ仕方ないとしても

たまに結婚式なんかで、平気で茶色の靴なんか

はいてる人がいるけど、こっちが恥ずかしくなっちゃう。


まぁ、今日はその辺の愚痴は置いといて・・・


ラルフ・ローレンの素晴らしき、アレンジの世界を

紹介です。


面倒な文句は一切なしで、フォーマルウェアを

様々な形で、アレンジした過去のショーの画像です。

お楽しみ下さい!

(期待していた男性へ・・・御免なさいネ)


REFLEX的生活様式考

REFLEX的生活様式考


REFLEX的生活様式考

REFLEX的生活様式考

REFLEX的生活様式考

REFLEX的生活様式考

REFLEX的生活様式考

REFLEX的生活様式考

REFLEX的生活様式考

REFLEX的生活様式考