この前の休み、東京ドームのエキサイトシートで野球観戦。

珍しく、いや今年に限って言えば、稀な試合だった。


何てったって、二桁安打の9得点。

4番バッターの4安打!

(それにしても振り逃げでしか点を入れられない助っ人って・・・)


ライトファールフライを取りに行こうとする無謀な自分が

テレビに映ってて・・・


まぁ、それはそれとして

試合前にチト、ヤボ用があって時間が空いちゃったから

さてどうしようという事で


とある、老舗のトラッドなショップに入ってみたのだ。

日本上陸30年以上の、元祖・・・ってココまで言ったら

分っちゃうかな?


で、今はセールの時期だから当然そのショップもセール真っ只中

てのも分らなくも無いんだけど、その内容たるや・・・


これは人によって様々だから、どう取るかはお任せするけど

自分が見た印象を言えば

「ただ置いているだけ」だった。


什器の上にシャツ、ニット、パンツが積まれていて、中央に

30%OFF、50%OFFのポップが置かれているだけ。


しかも、どの什器を見ても変わり映えがしなくてネ・・・


勿論、細かく見れば色々なバリエーションやカラーがあるんだけど

広く見渡した感じで言うと、全てが同じ様に見えちゃう。

(逆に言えば本来は定番なんじゃ無いのって物がのきなみ

マークダウン)


人によっては、凄く整然として選びやすいと思うけど・・・


もう、コレは「トラディショナル」と言う範疇のウェアの宿命ですネ。


コンテンポラリーな方向に多少シフトすれば

「変わっちゃったよな~」とオジサマから言われ


頑なに変えなければ

「変わり映えしないよな~」と若者にそっぽを向かれ・・・


じゃ、一体どうすれば良いんだよ~

と言うのが、作り手の本音でしょう。


「真面目服」を作っているメーカーやブランドも含めて、

今じゃ、価格競争、セールの抜け駆け、アウトレットの差別化・・・

こんな状態じゃ、行く末も。。。


何故に、商品その物の良さをアピールしないのだろうと思うのです。


国民全体の総合的な感覚としての服の存在って

「安い事が前提、それでクォリティが良ければなお良し」的に感じる。


一方では、例の問題もあり、食や健康に対しては(語弊があるかも

知れない表現だけど)過敏になっている。


「直ちに健康への影響はありません」てのはいい加減聞き飽きた

フレーズで、疑問だらけだけれども

「直ちにお財布への影響は最小限です」って事に対して疑問を持つ人は

いないのだろうか・・・


これまた、以前にも書いた価値観の話ともかぶっちゃうけど

「安物買いの銭失い」とは良くいった物で

例えば、1,000円で買った物は1,000円の価値なのです。

それがたとえ、元々1万円の物であったとしても・・・


同じ物を5千円で買えば5千円の価値(観)になります。


こんな人々も増えているはずです、

「安く買う事が慶び」、「いかに安く買うかが慶び」・・・


ハッとさせられた人も中にはいるのではないでしょうか?


気に入った物を手に入れた、そのものを手に入れられた慶び

と言う原点を忘れちゃってるような気がする。


梅雨も明けるその前からセール初めてどうするの?


こんな店をやっている一介のオッサンに言われたく無いよって

言われるけど、

定価で売れるような努力をもっともっとするべきですよネ。

それが無いものだから、皆、値段への訴求になっちゃう、

買う側も、作る側も。


と言う訳で、パート2へ・・・