最近のテレビにありがちな、良い所で引っ張るって言う姑息なパターン、
すいません・・・
違いと言うのは、巷の物達そのものなのです。
「昔は良かった~」って言うオッサンの決まり文句を差し引いても
当時は、良い物ばかりだったのです。
例えばジーンズ。
今だと、どうしていいのか本当に迷っちゃいませんか?
単純に値段だけとってみても、3桁のファストファションジーンズから、ヴィンテージは
別としても、ダメージ加工で5万も6万もする物までありますよネ。
ところが、当時はそんな選択肢なんか無かったんだから。
国産ならエドウィン、ビッグジョン、舶来物ならリーバイ、リー、ラングラーって
こんな物だった。
ファッションに興味を持ち始めたら、どうしたってリーバイかリーになるでしょ。
これは必然で(たまにカントンとかのマイナーなヤツを履いているのも居たけど)
そうなると、もう大体決ってきちゃう。
501か200番でしょ、当たり前に・・・
例えば靴
中学に入ると制服になる、靴は黒のローファー。
最初に買ってもらうのって、ハルタのランバンモカ(超懐かし~)。
それで、チトシャレたヤツがリーガルの高級ローファーを履いてて
それが欲しくなっちゃう。
そうして高校に入ると、「ヤッパアメリカだっぺ」って事で、こうなると
それまで得意げに履いていたリーガルが何故か野暮ったく見えてきちゃって
頑張ってバイトしてバスを買う訳。
そうなのです、一部例外は勿論あったけれど当時の店に並んでいた物達って
本物ばっかりだったのです。
と言うか、そういうものしか無かった。
だから、さっきも行ったけど選択肢が無かった訳。
でもそこそこどんな物を選んでも、若しくは買わされてもハズシってのが
殆んど無かったのだ。
しかもベーシックな物ばかり・・・
ずう~と一緒に居られるって事になる。
ネッ、ベーシックな物達って素晴らしいでしょ。
何も70年代限定の事柄じゃ勿論無いんだけど、おおむね良い物ってこの
時代に紹介されている感じです。
一方では今の若者は不幸だよネって事も言えるんだけど
コレにしたって、考えようでなかなか見つからないだけに探究心も湧いてくる
でしょ、ポジティブに!
皆、もっともっとベーシックな物に対して敬意を持って欲しいな。
最終的に、無駄金使わないで済む事になるんだから・・・
こんな世代の僕は幸せ者!