大分前なんだけど、知り合いから焼き物を頂いて・・・

と言っても魚とかじゃ無くって、器の事。

そこそこのって言ったら頂いた方に失礼かも知れないけど

焼き物じゃしっかりと名の知れたメーカーの物で


それを、この間ようやく出してきて(実は忘れていただけってこれまた

失礼・・・)春だから菜の花のゴマ和えでももったら良いかな

なんて感じで箱を開けたのです。


てっきり食器だと思ってたら、コレがなななななななんと

花器だった・・・


花器って食器にしたらいけないの?って思うや否や(as soon as)

中に、そのメーカーの紙が入っていて丁寧に電話番号まで書いてあった。

で、その一枚ともう一枚、注意書きがあって

「食器としての使用はしないで下さい」的な但し書きとその他、


厄介なクレーマー対応的な文句が幾つか並んでいたんだけど

どうしても、ヤッパどうしても「何故?」って思うでしょ。


家に剣山があるわけでもないし、基本的に我が家は泥に植わった

植物を好む傾向にある訳で、切花を生けるなんて事は無く

それじゃ食器として使いたくなるのは自然な流れで


(そんな我が家に花器をよこす方もどうなのよって、本日三回目の

失礼って訳だけど・・・)


こりゃ、電話番号も分る訳だし、1つ聞いてみようとなったのです。


その紙には、本社、本店、各地方の支店と「お客様相談窓口」的な

フリーダイアルの番号が並んでいたんだけど

当然、誰でもフリーダイアルに掛けるよネ。


タダとかそういう意味じゃ無くったって、だってお客様・・・となれば

当たり前でしょ・・・


すかさず、ダイヤルをしたのは言うまでも無いんだけど

最近の企業のお決まりのパターン、

「毎度有難う御座います、〇〇です、ご用件にしたがって番号を・・・」

と言う音声案内。


余談なんだけど、僕はアレが実はモーレツに嫌いです。

合理化とか、人件費・・・は分るんだけど、ドライと言うか、杓子定規的

と言うか、セッカチなのかな?

で、やっと番号を何回か押したら


「只今、電話が大変込み合っています、暫く経ってから・・・」なんか

言われたら、本当にイライラって・・・


まぁ、その時は、別に待たずにインフォーメーションの女性

(本当は、アホな姉ちゃんって言いたいのだけど)が出てきた。


そうそう、確認だけど、聞きたい事ってのは

「何で花器を食器として使っちゃいけないのか」って事ネ。


色々と、品番とかその他のやり取りはあったんだけど、その辺は

はしょって、要点を書けば


「花器を食器として使っちゃいけない理由を教えて下さい?」の問いに

何とその姉ちゃん、じゃなかった女性は、何て言ったと思う?


「そういう風に書いてあるので、お使いにならないように、という事だと

思います」ってのたまわったのだ!


おいおいおいお~い、お前は幼稚園児か?


「いやいやいや、だからそう書いてあるから、どうしてかって聞いているんです」


「花器は、食器では無いので・・・」


おいおいおいおいおいお~い、お前はミジンコか?


日頃あまり人にしつこくツッコミを入れるのは好きじゃないけど流石に

今回は納得が行かないのと、出来れば食器として使いたかったので

調べて、折り返し電話をくれるように依頼したのだ。


大体、3時間位経ってからかな、電話が掛かってきて(また、さっきの姉ちゃん、じゃ

無かった女性から)


「花器の場合は、防水の成分をかけているので食器としての使用は避けて

下さいって事らしいです」だって・・・「らしい」だよ「らしい・・・」


開いた口がふさがらないよネ、いくら鯉のぼりの時期だからって言ったって

散々時間掛けといて、その答えかえって土佐弁になっちゃうじゃん。

じゃんはヨコハマ弁だよってツッコミが入るってそんな事はどうでも良い

わけで、


じゃあ、ドレッシングとか、煮物とか・・・聞いたって全く的を得た返答が

なくて、何に対しても

「だと思います・・・」「多分、そうだと・・・」ってこんな調子


もう、良いやって感じで結局は電話を切ったんだけど

でもヤッパリどうしても使いたいから、今度は


さっき言った電話番号のリストから、本店に電話をした訳。


そしたら、ドーヨ。

即答だよ、即答!


ここのメーカーの物って三桁の数字の品番があって、その後に四桁の

枝番が付いているらしいんだけど、うちのいただいた物にはそれが無かった。

でその旨を伝えたら、それは陶芸家とのタイアップで、なかなか良い物

だとか、食器として使う云々意外にも、そんなプチ情報まで丁寧に

教えてくれちゃったよ。


まぁ、実際はコレ位の商品知識は当然と言う意見もあるんだろうけど

実際、コレだけテキパキと言ってくれたら、300%納得!


そこで


「何で、同じ会社でここまで対応力に差があるの?」つて言う疑問。

世の中、何でもマニュアルマニュアルって言われて久しいけど

更には「マニュアル世代」的なことを前に書いたけど


今の時代、ここまで対応がバラバラな会社も珍しいネ。

まぁ、こういう業態だから時代に関係なく「わが道」わ行ってるのかも・・・

って思いきや、ちゃんと「お客様・・・」のフリーダイアルもあるわけだし


とにかく、何でも良いから最低限の「対応マニュアル」位は用意して

置いて欲しいネ。


最低限のマニュアルを用意して、

(例えば、今回の例みたいに最低限、但し書きに書いてある内容に対しての

返答とか、ってコレは本当に最低限ダゾ)


でもって、それを事務的に対応するんじゃ無くて人間的な暖かい言葉で

してくれるのがベストじゃ無いのかな。


なかなか、大人数がいる企業で一人ひとりのレベルって言うか基準みたい

なのを揃えるのは難しいのかも知れないけど、そこは努力すべきだよネ。


だって、そんな電話に出る人ってのは、その会社の顔なんだからネ。


と言う訳で、1人でやっているうちの店には何にも関係の無い

これって、タダのグチ・・・?