東京は連日のカラカラ陽気です。
乾燥しまくっていますが、雪の多い地方の人達は大変ですよネ。
雪下ろしや、滑ったり、それから車の運転も気を付けてください。
そして、春がやってくれば待望の釣りシーズン到来です。
この間、スプーンの話をしたんだけど、何てったって異常に狭い範囲の
事だから、ヤッパリなかなか情報等無いようで、こんな中途半端な
僕のブログでも「クサモン スプーン」とかそんなので読んでくれる人が
いて、ある意味!だった訳。
そんなこんなで、今日は更にへんな世界に突入です。
トラウトのルアー釣りと言えば、代表的なのが「ミノー」と「スプーン」だけど
最近、殆んど使われなくなったのが「スピナー」です。
結構前は、当然の如く「ブレットン」や「ルブレックス」「メップス」等のスピナー
がトラウトコーナーに並んでいたのに、めっきり見かけなくなっちゃった・・・
芦ノ湖が全盛期の頃は、秋の定番と言えば、ブレットンの1番小さいヤツでした。
ちなみに僕のレインボーの芦ノ湖レコードは何と3グラムの「ルースターテール」
なのだ!
それから、管理釣り場で八方塞の時に不意にスピナー投げると1発で食ってくる
事もあったり・・・
それなのに、今じゃタックルベリーの片隅でひそかにぶら下がっている位・・・
と言う訳で、今日は古の変なスピナーを紹介しようかなと思うんだけど
それこそ誰も興味は無いだろうネ。
先ずは王道の「アブ」
両方とも名前忘れちゃったな、上のはかの有名な「ドロッペン」の連結バージョン。
ブレイドには、ちゃんと「DROPPEN」て刻印があってそのくせ重さは10グラム
て表記されているの。
ベイトが3、4匹・・・こんなのを演出したかったのかな、ちなみに釣れた事無し。
下のは「リフレックス」風のボディに球みたいなのをくっつけたパターン。
ギルに効きそうだ゙けど、こちらも未だ釣果無し。
アブはたまに不思議なルアーがあるよネ、それも相当無理やりっぽいの・・・
続いて、上はご存知メップスのアグリアなんだけど、カラーが珍しいでしょ。
ネイビーにレッドのドット、ブラック×レッドはよくあるけどなかなか変なパターン。
しかもブレイドがブラスなの、メバルなんか釣れそうだけどどうだろう・・・
そして下のは「ルブレックス セルタターボ」
「スズキ セルボターボ」じゃ無いよ、もともとのセルタのブレイドに3個穴を
空けた亜種なんだけど、タダそれだけで「ターボ」って一体・・・
もしかして、日本で勝手にネーミング?
次もなかなか変です。
上のはメップスの5番です、かなりでかくてブレイドは5センチあります。
海外に行けばこれ位のサイズなんて普通だろうけど、なかなか国内じゃ
出番が無いですネ、昔1回本流で投げたけどあまりの抵抗で疲れちゃった・・・
下は、「メップスミノー」かと思いきや、ルブレックスの物。
スピナーとミノーとワームを足したような、ある意味「ハイブリッドルアー」
チトふざけてるっぽいけど、これがなかなかのツワモノで
これも、全盛期の河口湖でなんと25連発ってのがあった。
流石に飽きて止めちゃったけど・・・在りし日の河口湖での話です。
こちらはなかなか分りにくいと思うけど、左が「JENSEN」と言うメーカーの
スピナー。
アメリカのルーハー・ジェンセンは悪魔マークで有名だけどそことは関係の
無い、こちらはデンマーク製。
実は、こんなの持ってるの知らなかった。
写真を撮ろうとしたら、「なんだ、こりゃ」って感じで。
右は、柄がグラフィカルで良いなと思った「CYBELE」と言うメーカーの
「ULTRA」って言うイタリーの物。
スピナーってイタリーやフランスの物が結構あるけど、スプーンとかミノーって
その割りに無いのは何故?
上のはなんてことの無いスピナーなんだけど、ブレイドの刻印が
「OLYMPIQUE」て言うこれもフランスの物、ブレイド中央にオリンピックの
マークらしき刻印があるんだけど、何故か丸が3個しか無い不思議・・・
日本の「オリンピック釣具」とは関係ないのか、無いだろうネ。
そして、下は何と「MITCHELL」のスピナー。
ミッチェルのルアー、あるの知らなかった・・・
ブレイド、ボール、ブレイド、ボール、シンカー、フックって言うかなり凝った
作りで、カラーもゼブラってことで、まさに
「ルアー界のプレタポルテや~」って言ったとか言わなかったとか・・・
ちなみに勿体無くて使ってないのだ。
皆さん、そろそろいい加減飽きて来たと思うのでこれが最後。
画像で分るかな?上がスプーンで有名な(だった)スェーデンの「BETE」
の「BINGO」と言うスピナー。
ひょうたん型のシンカーが独創的です、しかもベーテのルアーでは珍しく
英語の名前、色々試してみてダメでこれ使ったら釣れた!まさにビンゴって。
そして下もスプーンで有名な「KUSAMO」のスピナー、ウィローリーフの
ブレイドは流れに効きそうな感じ。
以上、色んな意味で変なスピーナーコレクションでした。
と言う訳で皆さん、ここいらでスピナーを少し見直してみてはどうでしょう・・・