いよいよ今晩、ワールドカップのカメルーン戦です!

って!マークをつけては見たけれど、おっとドッコイ


サッカー、全く興味が無いのだ!

ってまた!マークになっちゃった・・・


何てったってカメルーンとやるんだって事自体さっき知ったし・・・


カメルーンと言えばアフリカな訳で、昨日、一昨日に書いた離島

の国々と近い歴史を辿った国が多いよネ。


奴隷、内紛・・・

こういう事をまた書いちゃうとキリがなくなっちゃう。


そんな訳で、切り口を変えて・・・

小さい島々とアフリカの決低的に違う所って圧倒的な土地の広さ

でしょ、まだ恵まれているのかな、アフリカのほうが。


行った事無いからやたらな事は言えないし、言ってみても失礼に

なるだけだけど、う~ん、地球の裏側の平和ボケした一個人の感覚

として、こんなになっちゃう。

御免なさい・・・


で、アフリカと言えばすぐにイメージされるのが「サファリ」ですネ。

ライオン、シマウマ、ゾウ・・・


そんな訳で、カメルーンに付いてチト調べて見た訳です。


1つ世界遺産に登録されているのが「ジャー動物保護区」

ジャー川流域の熱帯雨林がその地域になっていて

沢山の動物と沢山の植物(あえて種を数で表しません、何でかって?)

を保護しているんだって。


行って見たくない?村田さんも行ったこと無いでしょ、多分。

トップでバホバホだよ、ってどうしてもそっちに行っちゃうのネ、

よっぽど欲求不満なのかしらん・・・


(ちなみに僕の知り合いでかなりタイに詳しい釣りキチがいて、

流石にここまでは来てないだろうって言ういたる所に村田さん

の写真があるんだって)


おっとすいません、村田さんって釣りの王様「村田基さん」ネ


ってチト逸れちゃったけど、この地域が保護区になったのが1950年

なんだって、これまた凄くない?


世界でもかなりスローなアフリカの国がこんな前からこういう事

していたんだよネ、


一方で、辺野古ってどうよ。

今、2010年だよ、カメルーンがジャーを保護区にしてから60年も

経ってるのに、一体何やってるのって感じでしょ。


先進国、先進国って思い込んでるだけじゃん。。。


サンゴ、ジュゴン・・・動物、植物に国の違いなんて無いのにネ。


サッカーはサッカーのルールにのっとってやる物だけど

ルールがどうの、フォーメーションがどうのって言う前に

生き物に対しても、しっかりとルールを守って欲しいと思うのだ。


先進国の偉い方々・・・


最後に・・・

「悲しいアフリカ」


REFLEX的生活様式考


REFLEX的生活様式考


REFLEX的生活様式考