前も書いた事あるかも知れないけど毎日車通勤をしていて

つくづく思うんだけど、車減って無い?


時間帯が、たまたま空いているのかもしれないけど昔と比べたら

確実に減っているよネ。


川崎の端っこから渋谷とか青山とか行こうと思ったら前は1時間半

は確実にかかったし、時間に合わせて余裕もって2時間位見て

出かけていた。


これは当然、混んでる大通りなんか通らずにあっちこっちの裏道

をクネクネと通ってって話だけど。


それが最近じゃよっぽど工事とか事故とかのハプニングが無い限り

スイスイ流れてる。

でも、車減ってるわけじゃないか・・・


という事は


改めて思い起こすと道路の整備って凄いなと思うのネ。

50年近くの殆んどを同じ地域で生きているとそういう変化って

凄く良く分かる。


免許を取ってから、一体何回通っただろうと言う246(国道246号線)

も昔は何と片側1車線の道路だったって知ってた?


市ヶ尾とか、その辺から厚木方面なんかは比較的土地があったから

二車線にしたりバイパスにしたりってそう大変でもないんだろうけど


特にニコタマの辺なんか大変だったんだろうって思うのネ。

多摩川のバイパスなんて当然無くて、田園都市線の脇の通り

あるでしょ、アレが本線だったんだから・・・


もし、今あのバイパスが無くて昔のままだったら一体どうなってたんだろう

ネ、ニコタマの駅前なんか完全に駐車場状態だろうネ。


それからとにかく画期的だったのが世田谷通り(世田谷町田線)の

登戸の橋。

昔はあれ、やっぱり片側1車線でそりゃもう凄かったの。


夕方なんて、都内から多摩川渡るのに酷い時なんて2時間位かかってた

のネ、僅か2~3キロの距離なのに。


で、かれこれ30年近く車に乗って、ガソリン税ってどれ位払ってるの?

ざっと計算しても何百万だよネ。


せこい話だけどこれって元取ってるのかな?

こんなものは計算の仕様も無いし使われ方の内容までってなっちゃうと

違う話になっちゃうんだろうけど、


確かにこうしてストレス無く運転が出来るんだから払って来ただけの事は

あるんだろうネ。


そうだよネ、ガソリン入れて二重取りの税金払ってるんだから

走りやすくなって当然だよネ、払ってる分良い道路走らなくちゃ損だ。

今度、出来立ての大橋ジャンクション意味も無く通ってみようかな。


ここまで来て話はころっと変わるんだけど・・・


こんなにスムースに走れるようになった道路なんだけど、変わりに昔

に比べて凄く神経使うようになったことがある。


最近特に増えて来た感のある自転車・・・

ガソリン使わないし、便利で気軽な良い乗り物って事は全然否定

しないし、たまには自分でも乗ってみたいなとも思うんだけど


マナーを守らないライダーが多すぎます!

ドライバーから言わせてもらうと、ママチャリ系のヤツをゆっくり

乗っている人は良いの、ある程度こっちが動きを予測できるから。


とっても迷惑なのが、結構スピードが出るヤツ乗ってる人達。

車のスピードと比べて凄く中途半端なスピードなの。


車に乗らない人にはなかなか説明が難しいんだけど

普通に前にそんな自転車が走っていて抜こうとすると少し進路

ずらさないとならない。


でも、対向車とか右の車線の車とかでなかなか抜けなくて

やっと抜いたと思ったら信号が赤になって今度は自転車に抜かれ

・・・こんなことの繰り返しなの。


で、何だか知らないけど「自分て速い、車と変わらないゾ、しかもエコ!」

的な、カブトガニ風のヘルメットかぶった連中。

(みんなって言っている訳じゃありませんよ、あしからず)


まるで車と競争しているかの如く、対抗意識丸出しなの。


はっきり言って危険!


それもこれも現在の道交法での中途半端な定義が問題なんじゃないの?


だから、ここは1つ道路整備も良いけど、その中に自転車専用帯とか

自転車の明確な定義とか、その辺の整備をしてもらいたいと思う今日

でした。。。