只今、模様替えの真っ最中なんだけどここでチトブレーク!

って、いちいち実況ってのもなんだよネ・・・


もう、AERAなんかにも記事として載っちゃってるから別に名前

出しちゃっても差し支えないんだろうけど、ヨーロッパのP社の

ジャパンが結構大変な事になっちゃってるよネ。


セクハラ、パワハラって「訴えてやる!」って行列の出来る・・・でも

取り上げられちゃいそうな。


ある社員が社長から「太ってるからやせろ」「髪の色変えろ」そんな

事言われたりして、傷ついたとかそんな内容と


売上が悪いから社員に買い物を強要していたとか、しないとか・・・


凄くワンマンな社長で、何か気分で物事決めちゃう人で確か2000年に

社長になったと思うんだけど、今回の件以前にも大勢不当解雇に

なってるらしいの。


日本人の良い所何だか、悪い所なんだかは別としてこういうケースって

殆んどが、波風立たせないで済ませるよネ。


別にここで、それが良いとか悪いとか、評論家になるつもりは無いんだけど

1つ思うのが、何で即効でやめちゃわないの?て言う疑問。


大体、入社してしばらくすれば大雑把にでもそこの会社だったり部署の

風潮とか体質って分るよネ。


もしかしたら、その会社の物が大好きで大好きで仕方ないなんて理由

もあるのかも知れないけど、やっぱり仕事でしょ・・・


この会社は給料そこそこ良かったみたいだし、こんな経済状況だから

やめたくてもやめられないって言う切ない事情もあるのかも知れないけど。


まぁ、それは置いといて・・・


売上が悪い時のこういう解決の仕方について。


一言で言っちゃったら最低だよネ。

はっきり言って解決じゃないよネ。


厳しい予算→販促や販売努力の限界→未達成の予測→自前で補填→

何とか予算達成→次年度の予算の指針→実態の無い予算確定→無理!

→また自前で補填・・・・・・


何時まで経っても同じ事の繰り返し。

何かの間違えで突然売上が良くなったりもしない限り延々続くの。

(でもそんな事になったらまた予算が大幅増なんだけど)


本来、こういう目標の達成って皆で力を合わせてそれに向けて売上を

構築したりしていく物でしょ?


やる事やってそれでダメだったら、そのブランドなり店ってそこまでの

物だったって事じゃ無いの?


今月後3万で予算達成・・・こんな状況だったらそりゃ何とかさせちゃえ

なんてのも当然アリだけど、もともと厳しい予算設定の中そもそも何とか

なる物じゃないでしょうに、どうせ前年だって同じ事やってるんでしょ・・・


こんなの、レジ〆の時にお金が足りないからって自分で埋め合わせ

しちゃうのと大して変わらないよネ。


「そんな事百も承知だよ、でもそうしないとどうしようもない事情なんだよ!」

って突っ込み入れたい人が9割位はいると思う、勿論そういう状況も

分るし、僕だって一応サラリーマンやって来て、そんな状況嫌って言うほど

目の当たりにしてきたけど。


でもネ、実際、素になって考えてみたらこんな作り上げた架空の物って

何の意味もないよネ。


外資系の企業はとにかく結果重視で、特に偉い人は数字次第ですぐに

クビだよネ、その分サラリーも良いんだけど。


だからとにかく目の前の数字に拘っちゃうんだよネ。


こんな景気の悪い今日この頃なんだから、ここは1つ腹くくって何年後か

を見越して今はその基盤を作る、こんな経営者いたら格好良いのに・・・


リストラだらけで本当に実力のある人達が多くの企業でいなくなってるでしょ

このままじゃ、何年後かにウルトラタイマーも消えちゃうよ。


って、自分には何の関係も無い事だった。


さっ、せっせと作業の続きやらなくちゃ!