くどいようだけど、商品の入れ替えとかで疲れちゃってて昨日は

完全休養日って事に決めて、まぁまぁゆっくりと過ごしていたんだけど

そんな中、アサショウリュウの引退って速報のテロップがテレビで流れた。


でもって、夕方のニュースなんてその話題で持ちきりで

「何て日本は平和な国なんだろう」ってつくづく感じて

珍しく時事ネタかっ?


(アサショウリュウの話題で持ちきりのこんな時でもイラクでは自爆テロが

頻発しているというのに・・・)


こんな感じで始めてみたんだけど、あいにくアサショウリュウなんて全く

興味が無くて、結局は「解雇より引退取ったど~」そんな感じだよネ・・・


何で、こんな事になっちゃったかと言えば

世間であ~だこ~だ言ってるけど、あれって結局は

「スポーツ」として捉えるか「武道(国技)的」な物として捉えるかの違いじゃ

無いの?


相撲は国技か?て感じで調べてみたんだけど、とっても微妙な感じで

捉えられている見たい・・・


まぁ、その線引きは別としても

日本古来の武道的な物として、剣道、柔道、相撲、空手もそうなのかな?

詳しくは分らないけど、大体そんなところですよネ。


で、一般的なスポーツとは一線を画しているでしょ、こんな感じで・・・

「スポーツはルールにのっとって行われる」

「武道はルールの他に道徳(モラル)を重んじる」


言葉の言いまわし・・・はちと自信無いけどこの辺が大きく、けど決定的に

違うと思う。


おそらくこれは日本古来の「武士道」みたいな物に由来すると思うんだけど

どうでしょう?


「礼に始まって例に終わる」とか「相手の弱点は攻めない」

がさつな人種なんかには絶対に理解できない道徳ですよネ。


礼節を大事に日本の古い伝統を守ろうとする(守らざるを得ない?)世界に

文化の違う異国からやってきた「やんちゃなスポーツマン」が結局は

日本の文化になじめなかったって事だと思う。


でも、他にも沢山の外国人力士がいるのにどうしてでしょうネ?

しかも、確か高校生の時位から日本にいるんでしょ、不思議・・・


アサショウリュウに関してはこの辺でもう良いやって所だけど

「食品の製造方法」や「政(マツリゴト)」「歌舞伎」・・・昔ながらの物には

大事にしなきゃいけない物って改めて書き出すと沢山あるように思える。


これだけ国際化が進んで、色んな文化や技術が入って来たら自然と崩れて

行く物もあって、それはそれで仕方の無い事かも知れないけど


だったら、完全に新しい物を受け付けなきゃ良いのにって思っちゃうよ。

高野山以外で作ったのは高野豆腐って言っちゃいけないとか

(これは登録商法的な物か?)


だから、相撲の世界も外国人受け入れなきゃ良いのにって、これは差別か?

だったら、最初から女人禁制って時点で充分差別じゃん!

いっそ、無形文化財にでもしちゃえばって・・・

(相撲ショー?)


でも、こういう風にかたくなになっちゃうと発展が無いから廃れちゃうんだよネ。

何でもその辺の出し入れが難しいんだろうな~


これだけダラダラと書いて来ておいてオチも何にも無いんだけど

少なくとも、昨日の引退会見を見てこんな事を考えさせられたんだから

全く無駄でも無かった一日だったのだ。