セラピストのひとりごと -3ページ目

セラピストのひとりごと

☆毎日過ごす中で、大切にしたいこと覚えておきたいことなど書いています。
 HPではなかなかお伝えできない自分を知っていただけたら・・・

こんなにいいお天気なのに、本当に雨降るのかな…

そんな気持ちで、一応傘を持って家を出ました。

まだ、都知事選挙にも行けていないのですが…
本日はちょっと諸事情ありで、ギリギリに駆け込むことになりそうです。

今回も究極の選択になりましたが、とりあえず自分の一票を活かなくてはですよね。。


しかし毎回毎回…自分は少数派なので、きっと今回も私の選んだ方は、だるまさんに両目を書けないのかなぁ(^_^;)

それにしても候補者があまりにも多すぎませんか?

そして報道されているお三方が特別視されていらっしゃるようで…

「でも何も動かないよりましだよね?」と自身に言い聞かせ、行って参ります。
関東地方の梅雨明け宣言…ようやく夏本番ですね。

ずいぶんと遅めのスタートですが「暑さはまかせて!」の私の一番好きな季節を存分に楽しもうと思います。

…とは言っても多くの方々は、この猛暑或いは酷暑は苦手なのだろうなぁ(^_^;)


本日は梅雨明けに似合う青空が広がっていますが。。



昨日から「相模原」がニュース、検索ワードの上位になり騒がしいことになっています。


喜ばしいことなら歓迎なのですが…

あまりにも心が痛くなる出来事だったので、あえて自ら目にしないようにしております。
「知ること」よりも自身の精神状態の安定のほうを優先させようという感じです。

そんな風に、以前からちょくちょくPCや携帯のネットを開かないで自分なりに防御していました。


今の時代いくらでも情報を手に入れることはできます。
だからこそ自分で選択していかなければと思っています。


ニュースで概要しか耳にしていないのですが…本当になんとも言えない後味の悪さ、そしてこれ以上見たくない思いがありました。
犠牲になった皆様やご家族・施設の関係者の皆様にも掛ける言葉がみつかりません。


第三者の人間がご冥福をお祈りしますなどと月並みの言葉を発するのが相応しいとは思えないですし。


ただ、「二度と起こって欲しくない」それだけを静かに願っています。

親子は、血の繋がりもあるので似ていて当然!
あまり疑問を感じないですよね。

たとえ身内目線では「全く似てないよ~」という感じでも、赤の他人から見れば「いやいや、わかりますよ」な~んてことも多いですよね。



夫婦はもともとは他人… 縁があって家族になり、大人になってからの長い人生を一緒に過ごします。


とりあえず血の繋がりはないので、出会った頃や家族になったばかりの頃は似ていないことも多いのですが、長年連れ添ったご夫婦ってすごーくよく似ていたりしませんか?

ちょっとした仕草や、ともすると外見までそっくり…ひょっとして兄妹(姉弟)かなぁ?なんて思う位のこともありますよね。


それだけならなんとも微笑ましいのですが、体質や病気のリスクも似てきてしまうことも。。

若いうちはそうでもないかったりしますが、やはり年齢を重ねると男女差はあまりなくなってくるので、女性も閉経を境に注意が必要になってきたりするわけですよね。


例えばご主人が血圧が高く、心配なんていう奥様も実は高くなってきたなんてことも。。


やはり一緒に暮らしている訳ですから、食生活や睡眠時間や休養の仕方等々…生活習慣が同じ感じだったりするからと言うこともあるでしょう。

それと、性格や考え方も影響されるのではないでしょうか。

全く正反対だとしても、ある程度はお互いに折り合いをつけてちょうどいいところで上手くやっていかなくてはならないですよね。

せっかちなご主人に合わせ、のんびりの奥様も少しペースを上げたり…お互いが譲り合わなければ衝突してしまうので、合わせなくてはいけない。


そうして、出会った頃や家族になったばかりの頃のバラバラだったものが、二人のルールや時間感覚などが生まれますよね。


そんな何気ない日々を積み重ね夫婦の歴史が刻まれていく…こう考えると似てきて当然なのでしょうね。



まあ、違う二人が一緒に暮らすのですから…本来の性質(性格やものの捉え方など)、お互いへの気遣いや気づかないストレス、夫婦以外の子どもやお互いの身内・親戚づきあいもあり、似ているからと言って即病気を引き起こす要因になる訳ではありませんが。。



パートナーの健康状態が気になった時には、ご自身の身体の様子も気にしてみて下さいね。
前のブログで尾崎豊さん・裕哉さんのお話をしました。

「血は争えない」とか「蛙の子は蛙」なんて言葉がありますが、親子は姿形や体質などが似ていることが多いですよね。

例えば顔や姿はあまり似ていなくても、手足の形だったり、髪質だったり…爪の形がそっくり!なーんてこともありますねぇ。。



ウチの家系は血圧が高いとか糖尿病に気をつけなきゃとかがん家系だとか…

確かに遺伝姓のものもありますが、それだけではないのではないでしょうか。


もちろんリスクが高い、おこりやすい傾向は否めませんが、最近は自分自身で作り出している状況が多くなってきていると思えます。


以前は「成人病」と呼ばれていた「生活習慣病」もまさにそうです。


成人病=大人がなる病

しかし子どもがなることもあり、働き盛りの主に40代位以降の人の病とも言い切れず、加齢だけじゃ片付けられないようで生活習慣病と呼ばれるようになりましたよね。


医学が発達してからは、少し昔も今も人々の健康や命を左右するのはこの生活習慣病が大半になっています。


近年の日本ではやはり三大疾病と呼ばれている「がん」「急性心筋梗塞」)「脳梗塞」は病気で亡くなる場合の死因の上位もあがっていますね。


多くの病に対して、完全に対処することは難しい…
現代大半は対処法であり、やはり医学では完全に生活習慣病という敵をやつけることはできないのですよね。


だからこそ未然に防ぐことができればという予防医学という方向になりつつあります。


しかし、日本では本当につい最近から一般に知られてき始めたのかなと思えます。


生活習慣病というとがんや血圧が高いとか、血管が詰まる弱くなるなどの(※1)血管障害、(※2)脂質異常、糖尿病や痛風などが思い浮かぶと思いますが、例えば虫歯や歯周病なども生活習慣病と言えるのではないでしょうか。


現在のご自身の状態は、体質を受け継ぐばかりではなく、自ら作り出しているケースも多いと思います。


(※1)…代表的なのが心筋梗塞・狭心症、脳梗塞ですね。

(※2)…以前は高脂血症と言われていました。


次回はもう少し具体的に書いていこうと思います。
残念ながらリアルタイムで観ることはできなかったのですが、昨日ネットで話題になっていました。


尾崎豊さんのDNAを見事に受け継いだという尾崎裕哉さんが「音楽の日に出演され、」父親の代表曲を熱唱したそうですね。

I LOVE YOU

確か以前に何かのCMでチラッと聞いたような…
その時にやはり似てるなぁと感じましたが、見た目も声質もかなりそっくりでしたねえ。


尾崎豊さんが26歳という若さで亡くなられたのは1992年…裕哉さんがまだ2歳の時だったとのことです。

多分小さすぎてよくわからなかったのでしょうね。
ご本人も記憶はほとんどないとお話していたとのことですが、私自身も2歳頃のことはほぼ覚えていないです。


尾崎豊さんが亡くなられた当時はすごい衝撃を受けましたし、いろいろな意味でけっこう記憶に残っています。

若くして突然の出来事だったからこそ今も伝説の人と語り継がれていますし、たくさんのアーチストが尾崎豊さんの歌をカバーされていますね。


それにしても、一緒に過ごす時間は短くてもやはり親子って繋がっているのですねぇ。

もちろん裕哉さんは共歴史を刻んできた訳ではないので、身内の方や人から父親を想像することしかできないのかも知れませんが、ご自身の中で生き続けていることでしょうか。


偉大な父親を持つということはご苦労も多いことと思いますが、尾崎裕哉さんのアーチストとしての今後のご活躍期待しています。


あいにくの雨ですね。


昨日の夕方も東京周辺はゲリラ襲来でしたが、相模原もかなりの激しい雨がしばらく続いていました。


関東はまだ梅雨明けはしていないようだし、通常なら雨の日が続くのは当然のこと、と思いながら…

今年はあまり降らないので、ついつい目先のことだけ考えて「ラッキー♪」と喜んでしまう自分を反省(._.)

水や作物不足も心配されますし、こんな気候の年は巨大な台風が来る可能性が高いなんて話も聞きます。


夏が暑ければ冬は寒いらしいですし、大変な年になりそうですねぇ。


さて…

少し前にも書きましたが、猛暑だけに室内は実によく冷えていますねぇ。


「わぁ~、生き返る~」 とその時はいいのですが、この温度差はあまり好ましくないような??


女性に限らず、今の時代男性もよく冷えてますね~(^_^;)
冷やすのはビールだけにして下さいよと突っ込みたくなりますが…

暑いとついシャワーだけで済ましてしまいたくなりますが、少し気温の低いこんな雨の日だからこそ、今夜はゆったりと入浴してみてはいかがでしょうか。

一週間の疲れが楽になるかも(^^)


自分も時間が取れないことも多々ありますが、やはりシャワーのみと入浴している方のお身体の状態って違うのですよね。
それこそ足裏を拝見するとほぼわかってしまったりします。


もちろん睡眠時間を削ってまで「がんばる」必要はありませんが、入浴は気軽にできるセルフケアでもありますので、できれば続けて下さればと思います。


そしてエアコンですが、体によくないと、暑いのに我慢し過ぎるのも体調を壊すこともあるので無理はしないで下さいね。

ご自身で温度を管理できる場合はあまり外気との差がないように気をつけて上手に使いましょう。


私?原始人なのでエアコンは使わず、自分で体温調節しております(^_^;)
そしてもちろん!真夏も長袖で過ごしていますが、あまり真似しないで下さいね(笑)

日中はあいにくの雨でしたね。

朝はわりと風も強く気温も低めでしたが、予報によると明日はまた暑い1日になるようです。

ここのところ気温差が激しいですね。


暑すぎるせいなのか、外と室内の気温差もかなり激しいと感じる近年です。
私もそうですが、多くの女性は夏場は羽織るものが必須アイテムだったりするのではないでしょうか。


個人的にはどこか省エネ&クールビスなのかしら?と突っ込みたくなることも多々あります。

電車や店舗は寒さが厳しい…誰の為のエアコンなの~と心の中で叫んでしまいます(>_<)

電車はさておき、店舗はもしかして回転率を上げるためだったりして…とか。。


クーラー大好きな男性もたくさんいらっしゃると思いますが、この時代男性も隠れ冷え性の方が多いなぁと実感しています。


さてさて…
明日は参議院選挙の投票日ですね。

すでに期日前投票に行かれた方もたくさんいらっしゃると思います。


私は明日行ってきます。
…って、今の段階でもまだ迷っていますが。。

だって正直「この方にぜひ…」ではなく、消去法なのですよね。

いいこと書いてあるなぁと思っても票が集まらなかったり、あちらの世界ではいろいろと大人のしがらみがあって、なかなか動きが取れなかったりするのだろうなぁと選ぶ側も素直になれなかったりして。

深読みし過ぎかしら??

とりあえず明日までクールダウンしながら考えます。


明日は気温だけではなく、あつーい1日になりそうですね。

そして東京都民にはまた直ぐに悩む日がやってくる…こういう選択って本当に悩みます。。

誰にし・よ・う・か・な??(--;)

ローズウッドオイルについてもう少し情報を。。


ここしばらく絶滅傾向で、最近ではなかなか手に入りづらくなってしまった非常に希少価値のある精油です。

そういえば1~2年程前から店舗でも見かけなくなりました。


少し前の記事でも書きましたが、私の中で1・2位の大好きなオイルなので少し焦りはじめました。

自然のものなのでなくなってしまう可能性はあるのは仕方がないことですが、私の中でこれに代わるものなんてないのです。

いちおうホーウッドが近いとか、木からでなく葉から採るリーフオイルを代替品として使用する方もいるのですが…やはり違うのですよね。


ストックしていたものがいよいよ心細くなり、昨年はかなり探し回りました。

ようやく手に入れてほっとしたのを覚えています。


そんな大切なローズウッドオイル…やはり大切なな場面で使いたいと思い、石巻リフレで皆さんに楽しんでいただきました。


ついでにもうひとつ豆知識を少々…


木材として使用されるマメ科のローズウッドは、主に家具や仏壇、楽器が作られています。

またビリヤードのキューやチェスの駒にも使われていました。

木の種類によってそれぞれ向いているものが異なるようなので、ご興味がある方は調べてみるのも楽しいと思います。


主な原産地はインド・マダガスカルなど中南米、東南アジアでも人工栽培されています。
こちらもやはり絶滅傾向で、一時期は許可なく伐採したり、盗難なども多発していたようです。
今は管理が厳しくなっているとのこと、輸出も制限があるようです。
ワシントン条約ではレッドリストになっています。

そういえば弦楽器とかって非常に高価ですが、こんな希少価値のある材料を使い、しかも手作業だったりするのですから高いのは当然ですよね。



自然は限りある宝物…恩恵を受けたからには、大切に使わないといけないですよね。

あらためて感謝しながら楽しもうと思います。
さて、久しぶりに本日のオイルのご紹介をします。



160623_124156.jpg


6月の石巻リフレで活躍したローズウッドです。


160623_123444.jpg


本日はこの香りでお迎えしております♪♪


ローズウッドは木材として使用するマメ科のものと、精油を採るクスノキ科のものがあります。


クスノキ科のローズウッドはその名のごとくバラのような甘い香りが好まれ、フランスなどではその昔は家具やブラシ、ナイフの柄にも使われていました。


甘いけどすっきりとしたウッデイでスパイシーな香りがします。



主な原産地はブラジル、南米の熱帯雨林で育ちます。
オイルは木部より採集するのですが、心材チップから水蒸気蒸留法で抽出します。


ローズウッドは中枢神経系や免疫系に働きかけると言われています。

身体全体のバランスを整え、気持ちを明るく元気にしてくれるのです。
抗うつ作用もあるので、疲れきった時や落ち込んだ時にぜひお試しあれ!


またウイルス対策や喉の不調などや咳の緩和にも威力を発揮します。

ニキビや炎症、シワ対策など…スキンケアにも活用でき、デオドラント作用や虫除けにもなるので冬にも夏にもお勧めです。




そして…海外出張や旅行に行く方はぜひ旅のお伴にして下さい。

頭部に働きかけるので頭痛や吐き気、飛行機の長旅による緊張や疲労などに役立ってくれそうです。


最後に…
催淫性作用があるローズウッドは、パートナーとより良い関係を築きたい・ちょっとすれ違い気味…なんて場合や人や意中の人を口説く時には試してみるといいかも知れません。


たくさんの効果が期待できるローズウッドオイルです。
お好みの香りでしたらぜひ日常でも楽しんで下さいね♪
日中にキレイな天の川が見られるかなぁ…なーんて書いたのですが。

今夜は雲が厚いようであいにく星ひとつ発見することができませんでした。

きっとこの雲の上にはたくさんの星が輝いているのでしょう。
そんな想像をしながら少しの間空を眺めていました。


東京と言っても、都会から少し離れた長閑な「東京の田舎」は晴れていれば星空がとてもキレイなのです。

今までずっと同じような場所にいた私…
5年程前にまったく違う環境に移った時、こんなに星が見えるのだなぁと感動したのを覚えています。


そしてまた1年程前に今の所に移り、さらに星がたくさん見えるとまたまた感動しました。

まぁ、それだけ周りに何もないってことです(笑)
実は移って直ぐに、自分の生活状況に合っていないとけっこう後悔したのですが。


夜型生活で、帰宅も遅い日々なのでかなり不便…遅くまで空いているのはコンビニくらいなのです。


車で隣の市まで行くとようやく24時時間営業の店舗があるという状況です。
この辺の方は昔のように暗くなったら寝て日の出に合わせて活動しているのかしら??と思ったほどでした。


自分が合わせればいいのでしょうけれど、それはなかなか難しいので何とか工夫するしかないですよね。


あえて少しだけ不便に生きるのも省エネでいいかかなと思うのです。