BIOSがF4とかかなりの骨董品で苦労した・・・。
問題だったビーブ音はサーバ仕様だったMBのBIOS誤認。各カスケードサーバのファン異常を見ていたものでBIOS上からそれを切ったら問題ぬけましたとね。
んー・・。結構かかったなぁ。
あ、これは大学のサークルの後輩どもにやってやるwPCねw
どうやら俺が作ったやつを部まで昇格させたみたいなので褒美にプレゼントしにいこうかなと。
オヤジのは別っす。
さてスペック。
ケース:ノーブレスATX 3000円 ヤフオク
MB:ギガバイト 2000円 楽天オク
光学D:DVD-ROM 100円 ジャンクから抜いた奴ソニー
CPU:セレロン2.7G 0円 補完してや奴
HDD:60G 1000円 ヤフオク
メモリ:
サムソン DDRSMRAM PC-3200 400MHz 256 0円 補完
サムソン DDRSMRAM PC-3200 400MHz 256 0円 補完
ハイネック DDRSMRAM PC-3200 400MHz 256 100円 ヤフオク
ハイネック DDRSMRAM PC-3200 400MHz 256 150円 ヤフオク
計1.0G
OS:windows XP Professional SP3 OME版使用
うーん?ということはだいたい7千円でこのスペックつくれたわけか。
はー。6年前だったら6,7万はいくのに凄い時代になったもんだ
と定型句をみさかは言います。 ぇ
ツーか疲れたwもうつくりたくないwサーバ系のMBはいいけどアプリのインスコがメンドイっつーか。ソケットなおしやらなんやら。
やっぱPCは買うにかぎるっすねぇ。
かって拡張。
最近はようやくSSDとかDDR3とか興味がでてきましたが
が、
どうやら今年末にSegeteがどこだっけ?手をッ組んでSATAの次世代規格を発表するそうな論理値ではSSDの60倍以上の速さとかなんとか。
おいおいw
もうCore2に到達した時点で家庭用のPCはいらねぇよそこまでw
あーと、あと外部HDDが未だにUSBなのでいい加減ESATAにせんとなぁとか。eSATAのケースってあるのかな。
でしたあー眠い