今回は肩こりパターンの2つ目、

『猫背による、呼吸不良からくるもの』について書いていきます。
これもデスクワーカーに非常に多いです。

長時間の座り姿勢では、ずっと座面におしりの筋肉が圧迫を受けて虚血状態になります。その際、人は無意識に血流を確保するために、骨盤を動かします。
この時に骨盤を後ろに倒し、いわゆる猫背姿勢となってしまいます。
 

猫背姿勢になると、呼吸するために最重要筋である横隔膜がうまく機能出来なくなります。
人は呼吸する際、胸郭という提灯の様な器官を大きく広げたり縮めたりしています。
この胸郭の最下部に張っていて、広げるために一番頑張っているのが横隔膜なのですが、ここがうまく働けなくなった時に、その他の補助筋肉たちが頑張るのです。

補助筋肉の中に、胸郭の最上部から引き上げるために肋骨から首についている斜角筋という筋肉があります。
ここに負担がかかると首肩こりや息苦しさを感じるのです。
首の前側のデリケートな部分にあり、あまりアプローチしてもらえない筋肉なのですが、肩こり治療には絶対必須な部位になります。


ここにも解決法があります。
当てはまるかも?と感じた方、是非ご相談ください。


続く。

 

ビファイン鍼灸治療院のブログ
 <毎週月・木13時更新>

 

下北沢本院/鎌倉通り院/よもぎ院  /  予約
女性専用治療院 桜セラピー院  /  予約
代々木上原院  /  予約
代々木公園院  /  予約
梅ヶ丘南口院  / 予約
下北沢一番街鍼灸整骨院  / 予約
池ノ上駅前鍼灸整骨院  / 予約
ビファイン鍼灸ラボ 浜田山 /  予約