今日は二十四節気「春分」
春分の日でお彼岸のお中日ですね
我が家のお墓は
鎌倉市内の菩提寺にあります
「鎌倉にお墓があるなんていいですね」
羨ましそうに、よく言われる言葉です
いやいや、うちは墓守している立場だし
お寺の檀家だし、色々大変なのよ
お墓を建てても
代替わりして受け継いでいくにしたがって
住む場所だって変わっていくから
難しいですよね
我が家のお墓に最初に入ったのは夫の祖父
その当時、義祖父母は鎌倉市内に住んでいたそうです
その後、横浜市内に引っ越したとか
(夫は横浜生まれ横浜育ちです)
お墓も義祖母→義父母→私たち夫婦と受け継ぎ
現在、○○家親戚一同
誰一人鎌倉市に住んでいないのに
お墓だけあるの
同じ県内とはいえ
もっと年とったら、行くのも大変になるなぁ
階段も上らなきゃいけないのよ
義父も生前、もう無理だとなった時
お寺さんとのおつき合いも含め
私たち夫婦にバトンタッチしました
ご近所のAさんは東北某県の出身
ご両親が亡くなり
田舎にお墓だけある状態になってしまい
(Aさんは一人っ子)
今後、どうするか考え中
友人Bさん夫婦は
自分たちが亡き後に跡継ぎがいないため
お墓の今後を考え中
友人C子さんは
実家のお墓を墓じまいをしました
お墓の問題
色々と出てくるお年頃
お墓の考え方も
段々と変わってきているようですね
・・・と
難しい話を書きましたが
お彼岸なので「おはぎ」でも食べて
お茶飲んでってね~
お彼岸の楽しみの1つ