今日は「ひなまつり」
お雛様は、娘が嫁ぐまで飾っていました
親王飾りだけのものでしたが
飾ると華やかな雰囲気になりますね
これは昨年見た「つるし雛」
『つるし雛が始まったのは江戸時代
その頃、ひな人形は高価な物で
庶民の手には届きませんでした
でも、子供の幸せを願う気持ちは みんな一緒
お母さん・おばあちゃん・近所の人
みんなで端切れで小さな人形を作り
持ち寄って「つるし雛」が作られ始めたそうです』
(ネットより引用)
1つ1つに思いを込めて作られているので
温かみを感じて好きです
我が家では、もうお雛様は飾りませんが
食べる事だけは継続中
ちらし寿司も毎年作っています
何度か言っていますが
こういう行事食
献立考えなくていいから楽
近くにある和菓子屋さんで
桜餅を買いました
桜餅も東西で違うんですよね
(お借りした画像です)
左側の桜餅も、こちらでも売っていますが
「道明寺」という名前の和菓子として
売っているお店もあります
関西の人は
「餅じゃないでしょ」と思うかもしれませんが
私にとって、桜餅はコレなのよ!
美味しかった