今日はこの話題に触れられずにはいられませんね。


今日のレース、私はユウナの相手をしながら、有紀子の治療の様子を確認しながらの観戦でした。

(私は福士選手が18kmを過ぎた辺りからテレビで観戦しました)



北京オリンピックの選考会を兼ねた今回の大阪国際女子マラソン、レース前から非常に注目が高かったのはフルマラソン初挑戦となる福士選手(ワコール)の走りでした。


福士選手と言えば、日本選手権10000m6連覇中、3000m、5000m、ハーフマラソンの日本記録を持ち、国際大会への出場経験も豊富な誰もが認める日本女子長距離界のトップ選手です。そんな福士選手が初マラソンに挑戦するというわけですから、注目が高まったのは当然と言えます。



一般参加として出場した福士選手は、序盤から1kmを3分20秒前後のペースでレースを進めていました。私がテレビをつけた時点では、後続との差はかなりありました。(正確には覚えていませんが、1分以上あったように思えます)

後続は森本選手(天満屋)、扇選手(十八銀行)、大平選手(三井住友海上)、大越選手(ダイハツ)などの有力選手達と外国人選手(マーラ・ヤマウチ選手、トメスク選手、モンビ選手、シモン選手等)で形成され、ペースは、16分50秒から17分前後で推移していたようです。

このままレースが進めば徐々に差が広がっていくのは当然ですが、後半福士選手の動きが変わってきたのを合図に、後続との差が縮まり始め、レースに動きが出てきました。



私がテレビ画面から福士選手のストライドが縮まってきたと感じたのは大阪城に入り、急な下りを勢い良く下った後です。(まだこの時点で大きくはペースダウンしていなかったと思います)

序盤と違い、後半の福士選手は、沿道に目を向ける回数が減り、徐々に表情が苦しそうになります。距離が進むに比例し、ストライドもピッチも落ちていくのが分かりました。



先頭を走る福士選手とは反対に、後続は30kmを過ぎてからペースが上がりました。この集団を引っ張ったのはマーラ・ヤマウチ選手。日本人選手では、森本選手、扇選手、大平選手等が続きました。


福士選手は30kmを過ぎてから更に動きが鈍り、33km、34kmとペースは落ち続け、ついにマーラ・ヤマウチ選手等後続選手達にかわされていきました。



先頭争いは、最初にスパートをかけたマーラ・ヤマウチ選手がそのまま逃げ切り初優勝を果たしました。

2位には日本人1位で森本選手が入り、3位はモンビ選手となりました。



福士選手は終盤更にペースダウンし、ラストは歩きに近いペースで、脚が痙攣を起こしてしまったようで、何度も転倒しながら、なんとかフィニッシュラインを超えました。

テレビをご覧になっていた方々は、皆さん思わず力が入ったことと思います。私もそうです。

そして、『これがフルマラソンなんだな』と、今更ながらにマラソンの難しさを考えさせられた瞬間でした。



来年有紀子もフルマラソンへ挑戦する計画があります。

(まだ具体的にどのレースに出場するかは決めていません)

今日のレース終盤の映像を見ながら、万が一有紀子が今回の福士選手のような状態に陥った場合、私はどのような判断を下すのだろうか? 色々な状況を想像していますが、今も答えは出ていません。


どんな競技の過程もそうですが、何が正しく、何が間違っているのか、誰にも分からないと思います。

『結果がすべて』のこの世界。結果を出すことで初めて、それまでの『過程』が評価される厳しい世界です。

勿論、私はそれがすべてだとは考えていませんが・・・



少なくとも『後悔』だけはしないよう、自分(自分達)の信念を貫くことだけは曲げないで取組んで行きたいと思います。




毎度のことですが、今回も長い文章になってしまいました。

内容もこのブログの趣旨ともズレてしまいましたが・・・

最後までお付き合い頂きました皆様、ありがとうございました(^_^)v




(深夜に発生したアメブロサーバ障害により、更新が28日になってしまいました。毎日このブログにアクセス頂いている方々にはご迷惑をおかけ致しました)