凄麺ご当地シリーズとしては比較的新しい飛騨高山中華そぱを久しぶりに食べてみました。
この久しぶりに食べるという事は凄麺シリーズだと必須条件なんですね。
大きなリニューアルはHPで紹介しますが小変更は結構しれっとやってるんですよ。
なので定期的に食べていないとです、まあそんな条件が無くても美味しいからよく食べてるのですがね。
こちらも飛騨高山中華そば伝承会の推挙を受けています。
ヤマダイはこういう地元とのつながりを大切にしていますよね。
内容は。
内容には変化は有りませんね、レトルト調理品が入っているのもです。
チャーシューとメンマなのですがこれ先日食べた千葉竹岡式ラーメンとか兵庫播州ラーメン等にも使われているコストのかかった具材です。
凄麺はどれも同じ価格なので内容に不公平が生じないようにしているようですね。
細麺で湯戻し3分なのも変わらない。
では早速熱湯3分です。
見た目はごくふつーの醤油ラーメンです、いやこれがスタンダードな高山ラーメンのようですね。
ではスープから行ってみましょう。
豚鶏の旨みがしっかりとある醤油スープです、根菜系の香味野菜も使われているか。
そこへ煮干しの風味が加わります、何とも懐かしのラーメンの佇まい。
醤油は割と立っていて甘さは有りませんね、サラリとしながらコクのあるスープです。
麺がどうやらこの商品の真骨頂のようですねー。
とにかくパツリっとした歯切れの良さでこれはかなり独特です。
私高山ラーメンの人気店で食べているのですがその時の麺とよく似ています。
この麺こそが高山ラーメンの最大の特徴ではないでしょうか。
この記事を読んでいただくと当カップの再現性がよく判るのではと思います。
はる樹さん、。ふられふられてたどり着く、その一杯は当たりでしたぁ | redtylerのブログ
レトルトのチャーシューはバラ肉のライブな物、ですが以前の物と比べると一回り小さくなったか。
生メンマはやはりおいしい、ですがこちらも少しだけ少なくなっていますでしょうかね。
昨今の原材料の高騰では致し方ないでしょうかね。
でもこういったコストかかった具材を入れてきてるのもヤマダイの努力ですね。
こちらスープにはそれほど主張はないですが昔ながらといってよい美味しい醤油スープです。
そしてパツリの麺だ、こんな麺を良くカップで再現するよなぁー、って思います。
ヤマダイの技術力は凄いですね。
凄麺はその美味しさとコスパの良さが浸透したかどこのスーパーでも数種類が必ず置いてありますね。
ヤマダイもそれに対応するように凄麺専用の工場を建てている程です。
ただ若干コストに反映したか販売価格に跳ね返ってはいるようですが。
それでもスーパーでは税込みの実販価格は260~270円程でとどまってます。
他社の同様な内容の製品がすでに300円を超えている物が殆どですからやはりコスパも良いですね。
消費者もそのあたりは承知しているようでスーパーに並んでいるわけですね。
この高山中華そばはスープだけでなく特徴のある麺を味わってほしいですね。
おいしかったです、ごちそうさまでしたーーーーーーーーーー、、、、、。







