大阪出張2日目の夜は十三へ行った、目的は此方です。

 

 

今から30年位前にやはり出張できた時に仕事先の地元の方に連れて行ってもらい感銘したお店だ。

その後も何度か店を確認したことはあるのだが、時間が合わずに入る事は出来なかった。

この日はホテルをこちら近くへ取り万全の態勢で挑むことに(大袈裟)。

ねぎ焼き発祥の店、やまもとさんです。

店は改装されていますが雰囲気は残っています、では、、いざ。

 

 

以前は鉄板を囲んでその真ん中で大将が沢山のネギ焼きを焼いて周りに配っていたのですが。

現在のお店は中央に焼く鉄板が鎮座し、周囲のカウンターには温めて置ける鉄板がぐるりと配置されています。

オーダーはデラックスネギ焼き、もうこれ一択でした。

デラックスはイカ、豚、牛が入るネギ焼きです、この上に更にスジが入るハイデラックスも有りますがこちらの方がバランスよいと思うしスジは後程です。

 

 

こちらねぎ焼き以外に焼きそばとお好み焼きが有ります、ねぎ焼きとはお好み焼きのキャベツがねぎになったような物、癖のない関西の青ネギがたっぷりと入ります。

 

 

そこへイカと牛小間が乗って。

 

 

更に豚バラが乗ります、生地をさっとかけてひっくり返し、鉄板の前方でゆっくりと焼き上げていきます。

ビール飲みながら調理を見てたら10分ほどで焼き上がりです。

 

 

茶色いのは付けタレが塗ってあるから、ウスターソースかと思えば醤油の風味もします。

独自に調合されたタレで、最後に生レモンを絞り機でふりかけて出来上がりです。

 

 

いやぁー、うまーい、30年ぶりの味はそのノスタルジーを抜きにしても相当うまい。

表面はカリッとしていますが中はとろりとしてるんですね、カリフワではない。

これが独特でもうヘラが止まりませんよー。

そう、東京ではこれハガシっていうんですよね、関西ではヘラだという。

私はこの鉄板に乗った状態のお好みはヘラで食べます。

 

 

こうやって切ったお好み(今回はねぎ焼きだ)を角の方に乗せればスムースに食せます。

でもですね、これは広島式お好み焼の食べ方なんですね。

というのもこの日は殆どが地元の方で観光客は少なかったのですが、皆さんヘラで切って箸で食べています。

んー、昔は皆さんヘラで食べていたような記憶なのですが変わっちゃったのかなぁ、それとも私の思い違いでしょうかね。

私がヘラで食べるようになったのは地元に広島式お好み焼きのお店が有りここで馴染んだからなのですが。

 

ビールも進みこの後どうするかと、当初は河岸を変えてどてとかホルモンとか考えていたのですが。

せっかくだからもう一枚行っちゃうかと。

 

 

こちらの看板なすじねぎをオーダーしちゃいましたぁ、おい俺大丈夫かぁ。

すじねぎは勿論牛すじを煮込んだものがたっぷりと入るねぎ焼きだ、正に浪速グルメです。

もうおいしいに決まっていますよー、しかもこのネギの量なので意外に軽くいける。

、、、ですが、、、やっぱりお腹はいっぱいいっぱいでしたぁ、、、、。

でもね大正解だと、下手に河岸変えなくて良かったんじゃないかと思う。

なので十三の夜はこちら1軒で大満足終了です。

30年ぶりの味はとっても美味しかった、ごちそうさまでしたーーーーーーーーーー、、、、、。

 

 

追記。

現在は昼夜の2体制で、夜を受け持っている焼いている店長さんはまだ若いですが学生バイトからの叩き上げで前大将から本店を任されたという(現在大阪に4店舗ある)。

なんと昨年までは御年80過ぎの大将がこちらに立っていたというから驚きだ。

創業60年というから私が30年前に食したのはその大将の焼いたものだったのだろう。

それがしっかりと若い現店長に引き継がれています、しばらくは安泰なのでまた食べに行くことにしましょう。