この日は静岡から神戸へ移動、いま朝ドラでも話題の〇んぱ〇ま〇ミュージアムのゲーム遊具メカのメンテナンスだ。
工程的に昼は名古屋ですね、っていうか東京からでも昼はこの辺りにすることが多い。
今は第二東名からそのまままっすぐ伊勢湾岸道路へ入って四日市から第二名神で行くのが私の主流。
3車線が多く流れがよどみなくて走りやすい。
なので良く寄るのがその湾岸の長島PAなんですね、隣にたくさんのジェットコースターで有名な長島スパーランドのすぐ隣に有ります。
こちらでこれを初めて食べたのはもう20年は前でしょうかね、その時は衝撃だった。
それは八丁味噌の赤だしだったんですね。
これで豚汁作っちゃうんだから流石に名古屋と思った次第。
最後に食べたのはコロナ前の九州鹿児島出張の時以来だ、なのでどうしても確認したかった。
出てきたものは。
コロッケが付いているのも以前のままです、豚汁は大きなどんぶりにたっぷりと入っていますよー。
そのコロッケはほぼジャガイモだけで肉らしきものは入っていない、あくまでも副菜です。
その味噌は昔食べた時のような赤だしではない、だが1年以上熟成したであろう色濃い味噌が使われています。
味噌カツとかどて焼きなどと同様の濃い茶色い色した濃厚味噌です、これはたまらんですねー。
具材はペラペラのバラ肉にこんにゃくに油揚げ、里芋に大根です、この大根がゴロゴロとたっぷり入ってる。
ここまで味噌が主張する豚汁ってなかなか無いですよ、そしてたっぷりの大根がたまりません。
おいしー、やはりこちらは外せないですねー。
もうこれは名古屋飯って言っていいですよねぇ。
ごちそうさまでしたーーーーーーーーーー、、、、、。
追記。
私一時高速の豚汁(とんじる)に凝ってかなりのところで食べています。
九州から東北まで色々と個性があってそれが楽しかった。
でも北海道では確認していないです、道内のSAPAで豚汁(ぶたじるって言いますよね)有るのかなぁ。
そんな中でどこが一番かというと、それは北陸道の名立PAの豚汁ですねー。
信州の白みそ仕立ての豚汁はもうね、たっぷりの具材がそれこそ盛り上がるように入ってる。
いやただ盛が良いというわけではない、要はそれだけの具材を入れているから出汁がたっぷりと出てるんですよ。
考えていても食べたくなっちゃう程の逸品と思いますよ。