凄麺ご当地ラーメンの中からこれまた久しぶりの投稿です、調べると3年半ぶりとかなり食べていないですね。

凄麺は何度も言っていますが大きなリニューアル以外は何の予告も無くしれっとバージョンアップしていることが多々あります。

なので今回も確認込めて食べてみました。

 

 

先ずパッケージが変っています、以前の物は燕三条系と記載されていたのですがそれが無い。

ヤマダイ凄麺、今度は新潟燕三条系です、、。 | redtylerのブログ

 

ヤマダイお得意の地元とのタイアップから何と燕市観光協会の推挙を受けていますよー。

なので新潟県燕市のご当地ラーメンという立ち位置での販売となっているようです。

内容はどうでしょうか。

 

 

かやくが2つに液体スープとパッケージの色以外は変わってはいないようですね。

では早速熱湯5分です。

 

 

すみません、これ子供に画像撮る前にフライングで食べられてます。

特にスープが少なくなってるんですが概ね判ると思いますのでお許しを。

そのスープは。

 

 

背脂が浮く醤油スープです、ラード由来の脂も玉に浮かんでいます。

ただ油の総量は少し控えめになっているようで以前のように玉に脂がびっしりと浮かんでいるのとは違うかな。

その醤油スープは豚鶏の豚が据えられたしっかりとした醤油味に煮干し由来の魚介が仄かに香るとっても美味しいスープですよー。

そう、この煮干し由来ってのが強くはないのですがとってもキーワードになってますね。

なので単に背脂豚骨醤油じゃない美味しスープになっていますよ。

 

 

麺かなり変わっています、以前ははもっと細い多加水の汎用の麺でしたが。

今回食べた物は平打ちの縮れ麺で凄麺としては珍しい表面の加水は多めですが中心は中加水の中太麺です。

この形態は燕三条背脂醤油発祥とされる杭州飯店の物に近いか。

ただ浮かぶネギは燕では玉ねぎの物が多く、あと多いのは岩海苔ですから具材にはコストの影響が有るのでこうなっているのでしょうかね。。

 

 

という事で久しぶりに食べてみた結果は。

ラード由来の脂は若干控えめになった物の、動物に香味野菜の旨みたっぷりな醤油スープは健在で。

煮干し由来の魚介も変わらずのとっても濃くのある美味しいスープでした。

更に麺は太めの物に替わって濃厚スープとの相性はよりよく食べ応えのあるものになった。

 

やっぱりしれっと変わっているんですよねー、なので暫く食べていないのは食べてみないといけないが凄麺ですね。

おいしかったです、ごちそうさまでしたーーーーーーーーーー、、、、、。