この日は朝ドラのネタにもなっている某有名ミュージアムの現場調査へ横浜です。
前記事のゲウチャウさんへ行った時の少し前になります。
昼前でしたので現場入りの前にこちらで昼食を済ませることに。
横浜なので中華街はじめ色々美味しいランチは有るのですが、時間が限られていますのでこちらへ寄りました。
ここのフードコートは割と良く利用していて今回のように時間の無い時には重宝しています。
中でも前々回食べておいしかったサンマーメン、これは確認込めてもう一度食べて見たかったのだ。
相変わらず強気の限定物を出していますね。
券売機に向かいます。
あれれっ、これは以前と違いますよー。
エースポジションが変っています。
何と確認してみるかと思ってたサンマーメンがこの位置に堂々と。
という事は売り上げが良いのでしょうね、私と同様な感想の方がリピートして更に口コミなどで増えているのでしょうか。
時は2時近く、フードコートは5割程度と空いています。
待つ事5分程で登場です。
醤油スープにたっぷりのモヤシ餡がかかった横浜の目立たぬソウルフード、サンマーメンですよー。
コショウはフードコートなので卓調には有りませんから配膳時に私がかけたものです。
では早速スープから行ってみましょう。
もうフードコートのラーメンはどれもそこそこ美味しいものになってますよねー。
カップ麺をよく食べているのでその液体スープの進歩は目の当りにしています。
同じ技術が使われている業務用の液体スープの出来も目を見張るものがあります。
しっかりとした豚鶏に乾物や野菜などのフレーバーと化調の旨みが加わったベーススープに、角の取れた2次醤油の風味がピタリだ(2次醤油とは大豆オイルの搾りかす等から2次的に作られる合成醤油です、弁当などに付いてるやつですね)。
麺は細めの中華麺、軽く縮れが入って餡を纏って来ますからおいしーです。
量もそこそこあるので(170~180g位か)野菜と合わせて満足できますね。
餡の具材はモヤシ主体に豚肉、ニラ、キクラゲ、人参とこれも街の中華屋に引けを取らない。
驚くのはこれらを炒めた感が有るのだ、あの香ばしさが有る。
こちらの厨房にはそんな設備は無い、それどころか料理人なんか居る訳がない。
なのでこれは個包装のレトルトチンものだと思うのだがかなり良く出来てますねー。
という事でこちら大黒PAのサンマーメンはフードコートの物としてはかなり良く出来たものだと思う。
本当に業務食材の進歩は凄いですね、こういうのを食べると実感しちゃいますよー。
この後どういった物が登場して、更に楽しませてくれるものか。
おいしかったです、ごちそうさまでしたーーーーーーーーーー、、、、、。
追記
私何度も言っていますが化調や保存料もちゃんと使われていれば否定しません。
特に保存料などの添加物はウイルスによる病気や菌による食中毒等の2次被害を考えると適正に使う事は良い事だと思ってます。
化学調味料だって現在はうま味成分の助長という意味で使っている所は多い。
特にラーメンはあの山岸氏でさえこれが入らないと味が決まらないと言っていたほどです。
なのでうま調なんて呼んでいた位だ。
体に悪いというのは既にWHOが幼児に対しても問題なしとお墨付きが付いている位ですからね。
勿論使い過ぎは良くない、食後舌に残る様なのは言語道断です、やはり食材を生かして味造りをしてほしい。
でも+ランクアップさせるような使い方なら私は拘らないのですよ。