4月静岡出張時に行って塩ラーを食べ、改めてそのスープの素性のうまさに感銘したのだが。

やっぱりこちらの本命は醤油味の中華そばだと、今月に入って急遽の出張。

何時も通り東名愛鷹PAのETCを出て寄ってきました。

 

 

そしていただいたのはもちろんお店一推しの中華そばですよー。

今回ちょっと変化がありました。

 

 

これこれ、これですよー。

もうこの状態で節がプンプン香ってる、乗りの手前には追い節まで乗っています。

今回の違いというは味玉です、これがデフォで入るようになった。

販促のテコ入れでしょうが正直これそんなことしなくてもお客さん来ると思うのですが。

何より立地が相当良くないんですよ、国道一号から東名愛鷹PAのETC入路の途中にあるという。

沼津といえど駅からはかなり遠く車がなければたどり着けない立地なんですねー。

でも昼時は結構入っています、ほぼ全てが地元の方で私のような流れの入店は殆どないですね。

ただ国道沿いのららぽーと沼津のすぐそばです、ただそこからの流れは余程のラオタでないかぎり無いでしょうかね。

ららぽーと沼津には一風堂も入ってるし、何といっても飯田商店が有りますからね。

 

では気を取り直してスープ行ってみましょう。

 

 

いやぁ、もうたまらんなぁ、、、、。

豚鶏のかなりしっかりとした濁りのあるスープにカツオやサバやイワシといった沼津特産の節がたーっぶりと入ってる。

地元ではだし粉といわれる加工時に出る細かな節粉なのですが、これが出汁が出まくりでたまらない美味しさだ。

追い打ちをかけるようにラードを主体とした節の香味油が多めに浮かぶ。

もう逃げどころのない魚節の旨味が襲い掛かってくるような醤油スープです。

勿論その醤油も火入れされて角をとった強い節とのバランスをとったもの。

もうたまらんです、レンゲはどんどん進んでいきます。

 

 

麺は地元製麺所によるもの、太麺と細麺とが選べます。

私はいつも麺からみの良い細麺を選んでいますが、太麺もそれほどの太さではなくその時の気分で良いかな、その位スープのインパクトは強いんですね。

 

 

チャーシューは脂が少ないもも肉か、煮汁は醤油たれに使われているかしっかり煮だした感じ。

味が染みてて柔らかくこれもいい。

 

 

メンマは柔らかで繊維感を若干残したもの、スープになじんだ感じがいい。

 

 

今回足された味玉は見ての通りのトロ玉です、卵好きにはこれもうれしい。

 

 

という事でやはり本丸亭さんの本命はこの中華そばですね。

私がもともと魚節が大好きなのでそれが拍車をかけています。

幾つもの魚節がブレンドされた出汁は流石に節工場の多い沼津です、独自の入手経路があるのでしょうね。

それをしっかりと支える豚鶏にラードに節をまとわせた香味油と。

もう私は虜になってる、こちら方面へ来た時には欠かせない存在だ。

場所は大変わかりにくいし(スマホアプリ、ラーメンマップにも出てこない)、行くにも車がないと無理ですが。

もし見つけたら、いや見つけに行ってでも食べてほしいと思うラーメン屋さんであります。

とっても美味しかった、ごちそうさまでしたーーーーーーーーーー、、、、、。