凄麺を製造しているヤマダイは茨城県のメーカーです。

ご当地物が沢山ラインナップされている凄麺に何故か今までこれが無かった。

なので満を持しての発売です、期待大です。

 

 

そもそも茨城スタミナラーメンって何?っ方多いと思います。

茨城でも海側の常陸那珂あたりで結構以前から有るソウルフードですね。

詳しくは以下の記事を是非とも読んでください、この後の説明がよく判ると思います。

茨城のソウルフード、スタミナラーメン番外編です、、。 | redtylerのブログ

 

内容を見てみましょう。

 

 

3パックでスープは粉末と液体の2つ入ってます。

茨城スタミナラーメンはトロミ餡が乗るのでそれを模したトロミを作り出すものが粉末に入っているのでしょう。

実はこのトロミ成分がちょっとね。

 

 

かやくには茨城の名産品蓮根と、スタミナラーメンには必須のニラとカボチャが入ってる。

でも肝心要の食材が入っていないんですねー、それは先の以前の記事を見て頂ければ判ります。

では早速熱湯5分です。

 

 

んー、ちょっとインパクトが無いかなぁ。

スタミナ要素が感じられないですね、それはスープを啜っても。

 

 

あの豚鶏と醤油がしっかり効いたスープではない、上品ですらある。

甘辛のスープにこってりした餡が絡むあのスープとは違う。

そして決定的なのはレバーが入っていないという事だ、これがたっぷりと入るのがスタミナという名前の所為なのだがそれが無い。

これは無理もない事なのでしょう、フリーズドライでもこの食材は見たことが無いですから。

なので今まで登場してこなかったのでしょう。

でもレバーは無理だとしてもチップチャーシューなどの動物系は是非とも入れてほしかった。

これじゃぁ少し前に出た茨城けんちんそばのラーメン版にしか思えません。

そしてトロミ成分だ、これもカップ麺では改良のテーマじゃないですかね。

それはかき混ぜて行くとどんどんトロミが強くなってくること、後半はもうドロドロと言ってよい状態になってしまう。

ラーメンに餡がかかってくるものは先ず食べ始めに餡が絡んで来ますよね。

食べ進めるとスープと溶け込んで餡は緩くなってくるものです。

それがカップ麺だと逆になっちゃってるんですよね。

 

 

麺は流石凄麺です、加水多めの平打ち麺でこれは何時も通りの美味しい麺です。

ツルツルと箸止まらないですね。

 

 

いゃぁ、はっきり言ってこれ全然期待外れでした。

私は先の過去記事の店だけでなく他の有名店でも何店かで食べています。

なのでそれを踏まえてこれを茨城スタミナラーメンとは私は呼べないですねー。

代表的な特徴のレバーは無理だとしてもあの濃厚こってりとしたインパクトがまるで有りません。

これでは茨城スタミナラーメンが誤解されてしまう。

これが代表的な茨城スタミナラーメンです。

 

 

どうしたヤマダイ、これはリニューアルを期待するしかないでしょうかね。

大好きな茨城スタミナラーメンとヤマダイですから敢えて高辣な意見を述べました。

それでもあっさりな醤油餡のラーメンとしては美味しく頂けましたよ。

ごちそうさまでしたーーーーーーーーーー、、、、、。