この連休中、何と3~4日に豊橋での現場が有ったのだ。

まあでも地元の美味しい魚介が食べられましたからね、これに関しては折を見て書いていきます。

5日のこどもの日はどうもこれ最後の晴れの日のようで、翌日からは天気が悪くなると。

ならば先日車検帰りのサトゥルノに乗らなくちゃですね、とはいえ他にもやることが有りロングは無理なので都内の徘徊です。

向島から両国を通り靖国通り(国14号)で都心へ向かう。

神田を経て靖国神社前を左折して皇居を半回り、ここ空いていると高速の左コーナーが結構楽しいんですよね。

でも調子に乗ってるとそこは桜田門な訳で、警視庁本庁舎の前を通過するという。

なので交通量少なくても安全運転ですね。

 

銀座築地の喧噪を経て今回は豊海水産埠頭へ。

ここは昔その名の通り東京の海産物の一大流通地だったのですね。

 

 

現在は東京海洋大学の練習船の係留地になっていたりですが。

マルハニチロ等の冷凍倉庫も残り、未だ海鮮食材の流通拠点となっています。

 

 

東京湾レインボーブリッジが正面に見えますよー。

風は強かったですが気持ち良いひと時でした、サトゥルノは30年以上経った今も絶好調です。

意のままに走れ操れるサトゥルノはもう唯一無二の存在です、ちょっとの都内走りでしたがとっても楽しかった。

皇居外周半蔵門の信号待ちでカワサキの新しいバイク乗りの方にカッコいいですねーとサムアップされながら声をかけられましたよ、素直にうれしかったですね。

私ヘルメットはオープンフェイスのアライSZなので、こんなバイクに白髭爺がすっ飛ばしていたから声かけられたみたいです。

乗れる限りは乗って行こうと改めて思いましたぁ。

 

 

 

追記。

この日豊海水産埠頭付近では消防庁海上保安部が連休中にもかかわらず訓練をしていたようで。

 

 

大小の消防艇がひっきりなしに活動していましたね、ご苦労様です。