タイトルに書いてあるように竹岡式らーめんとは千葉県は上総湊にある梅乃家さんを本家とするラーメンです。
竹岡式とは乾麺を七輪で一杯づつ茹で、その茹で汁ごとチャーシューを作った煮汁に投入したかなり独創的なラーメンなのだが。
実は内房の木更津や君津周辺には乾麺は使わないものの同様に一鍋づつ麺茹でして茹で湯ごとチャーシューの煮汁で割ったラーメンは昔から普通に存在するんですね。
巷ではこれらのラーメンも竹岡式と呼んでいるようなのですが、私は乾麺使っていない時点で竹岡式ではないと思っています。
なのでそれらは房総ラーメンと呼んで区別しています、内房としないのは茂原あたりにもあるからですね。
ちと脱線していますので話戻して凄麺竹岡式らーめんカップへ。
内容を見てみましょう。
3パックです、これは変わっていないようですね。
メンマとチャーシューはレトルト調理品とコストかかった物が搭載されているのも以前通りだ。
では、早速熱湯5分で出来上がりはー。
醤油スープに細麺、レトルトのチャーシューとメンマにかやくの玉ねぎみじん切りだ。
この玉ねぎのみじん切りはやくみと呼ばれています、先に書いた類似の房総ラーメンでもやくみと呼ばれていることが多いです(大体のお店でオーダーの最後にやくみって言うだけで増量になりますよ、料金はかかります)。
今回このやくみが増量されているという、でもそれほど多くはなっていない印象ですかね。
では、スープ行ってみましょう。
麺の茹で湯でチャーシューのタレを割っただけのスープのはずですがこちらは何かしら手を入れているようだ。
醤油がキリリと立っているのはいい、というのも。
梅乃家さんはじめこちら周辺では君津の銘醸宮醤油の物を使っているんですね。
なのでもっときりっとしたシンプルな醤油味だ。
このカップは流石にそれだけでは一般的には難しいかなポークやチキンの味は足されているようです。
なのであの角が立った醤油のダイレクト感は薄く、だれが食べても美味しい少し丸くなったスープになっていますね。
レトルトのチャーシューは今回ちょっと煮すぎたかなぁ、赤身部分が硬めでしたがそこはレトルトです、リアルさは乾燥物とは一線を画しますね。
それはメンマでも同様で、柔らかくて繊維質も残したそれは個人店の物でもあまり無いような出来です。
麺は細麺でこれは前述竹岡式の乾麺とは全く違った物ですが、何とからしい物をヤマダイの持ち駒から搭載しているよう。
なので麺に関しても全く違うかなぁ、これも竹岡式がかなり特殊なので致し方ない事と思いますね。
とはいえ7年前のまだ油揚げ麺だったころに比べればかなりの進化です。
なに竹岡式だって、最近のラーメン事情カップ麺編、、。 | redtylerのブログ
竹岡式の梅乃家さん監修との事でしたが、よりマイルドになった普通に美味い醤油らーめんと思いました。
カップ麺としては美味しい物でしたよー。
ごちそうさまでしたーーーーーーーーーー、、、、、。