静岡で鰹というと先ずは御前崎が有名だ。

外海に面した港なので北上や南下する鰹が揚る訳だ。

だが駿河湾には湾内をぐるぐるしている群れも有るという、なので漁は多く無い物のこれは通年捕れます。

これも清水産なのでそういう個体なのだろう、だがはしりという事で初鰹とした。

というのもこちら冬季は寒鰤になるんですね、3月に入って鰹に戻ったという事だ。

 

先ずはビールからのお通し。

 

 

ここは先ずお通しに餡かけの茶碗蒸しが来る。

お腹を温めて整えてから飲み始めてくださいというお店の配慮なので、ビール入れる前に頂いておきましょう。

そして天ぷらです、何だ鰹じゃないのかですが駿河湾といえば桜えびですよ。

ビールには揚げ物が合いますからこれから行きますよー。

 

 

天つゆでは無く藻塩でという事です、レモン絞ってですね。

 

 

静岡の桜えびのかき揚げというと大概この形態の物が出てきます。

金属の筒に入れて高さを作って揚げているので見た目ボリュームありますが、薄衣で内部までカラリと揚げられているのでサクサクでおいしー。

ここで料理長のりょうすけさんから静岡ならではの旬のものが有りますよーと。

それはこれでした。

 

 

葉生姜だ、東京では谷中生姜と呼ばれている物ですがちょっと違う。

 

 

とっても瑞々しくてこちらの谷中生姜よりも辛さが少なくて軽い感じ、焼き物に添えられるはじかみに近い感じ(筆生姜といって葉生姜より若い物)でこれ旨いです。

産地は徳川家の家康をまつった東照宮のある久能山で海岸沿いの苺畑が有名だ。

その苺の時期が終わるとこの葉生姜が出て来るそうで、地元では久能山の葉生姜は今時期欠かせない物だそう。

お店でも久能の葉生姜出た?って聞かれるくらいだという。

静岡の美味しい物を新たに体験できましたよー。

では本題の鰹です。

 

 

彼女ももう一年、追廻しから焼き方になっていますよ。

藁焼きの鰹のたたきは鰹の土佐作りですが、こちらでは鰹の三保の松原焼と命名してる。

まあ名前はともかく藁焼きの直火の燻蒸香が付いて美味しいタタキになるんですね。

 

 

3貫付けです、こちら三切れ以降は好きなだけ数量を頼めます。

 

 

皮目には藁を焼いた香りが付いて旨いんですよー。

私はこうして食べます。

 

 

藻塩を適量振ってから付いて来る薬味を乗せます。

 

 

晒し玉ネギをタップリと、茗荷と蓼を乗せて頂く。

シャクっとした野菜とねっとりとした鰹の食感がいい、ならばビールじゃないですよ。

 

 

地酒開運の本醸造をぬる燗で頂きます。

昔はぬる燗の事を粋に人肌って言っていたのですが今は殆ど通じませんね。

芳香で美味しい酒ですよー。

 

 

こうしてニンニクの醤油漬けを乗せてもいい、鰹のタタキにはニンニクが合いますね。

本場高知ではニンニクスライスが必須です、スライス玉ねぎと共に必ず添えられています。

でもですね、高知で食べた時にそのニンニクの違いを感じました。

お店の方にお聞きするとニンニク自体が関東に出ている物とは違うんだと。

四国産は特有の刺激が穏やかで、これは四国ならではの土壌が違うからなんだと説明されました。

なのでこちらの醤油漬けは理にかなっいますね、角を落として醤油の風味と。

よく考えられた付け合わせになっています。

 

この後は何時もの大好きな自家製七味の茄子とつみれのおでんです。

 

 

おでん出汁で煮込まれた鶏つみれと茄子がたまらない。

 

 

つみれは勿論自家製で良くある居酒屋のような出来合いのものでは有りません。

茄子も先に素揚げされていてとろけるようです。

 

 

何といっても出汁だ、おでんの汁に自家製生七味が加わって旨いのなんのって。

この生七味は十種類の材料が使われているというのだが、その内容は秘密だそう。

この汁がアテになるんですねー、たまらなくて何時も完飲しちゃいます。

 

 

最後はこいつでしみじみと燗酒を頂きます。

 

 

鰹の生塩辛です、刻んだ鰹の身に酒盗を合わせたもの。

料理長ようすけさんの入魂の一皿です。

これが酒にピタリと合うんですねー。

 

いゃあ美味しかった、そして楽しかったです。

お店は広く奥の座敷や小上りは30人以上のキャパが有ります、お店の方はカウンターとテーブル席、合わせて50人のキャパがあるお店なんですよ。

でもカウンターは対面割烹になってるので料理長のりょうすけさんと話も出来るし、ホールは店長瀬田さんと、気兼ねなく心地よい空間でのひと時はこちらへ来る時の楽しみなんですね。

また来ますよー、ごちそうさまでしたーーーーーーーーー、、、、、、。