去年の11月以来だから4か月ぶりの禪(ひらめき)さんです。
この日は土曜日でお墓参りへ行く途中でした。
時は11時半ですが流石に土日はお客さん多くて11席あるカウンターはいっぱい、表のテーブル席にも子供連れがおりました。
でも私が到着した時にカウンター手前のいつも私が座る席が空きました。
その後もどんどん入れ替わる物の、やはり表待ちが出る盛況ぶりです。
見ていると殆どが地元の方達なんですね、こちらは駅からは結構離れているものの地元の方達にしっかり認知されてこのように繁盛しているんですね。
そして頼んでいるメニューの8割くらいは塩ラーメンです、私も何時もこれだ。
こちらも麺は多めです、なので何時も麺は半分にしてもらっていますよー。
先ずはスープから行ってみましょう。
こちらのベーススープはベジトンです。
色々な野菜、それも長ネギがメインという変わった構成で、豚骨にガラに長ネギのトロミが加わったとっても美味しいスープなんですよ。
そして脂はあまり浮いていない、スープに溶け込んで乳化している訳ても無いので濃厚なのに意外とあっさりとしています。
ここがこの店の特徴、というか店主さんがこちらへ独立する前にいた浦安の葫(にんにく)というお店からのオリジナルなんですね。
そう、独立前にいたお店は葫(にんにく)というお店です、やはりスープにはニンニクは入っておらず、配膳後こいつでクラッシュして完成するスープなんです。
クラッシャーは卓上に有りますがニンニクは管理上冷蔵庫なので口頭で伝えればいただけます、これで好みに仕上げるのです。
私のデフォはこれで3クラッシュです。
これで1クラッシュ、それを3回して徐々に溶かしていき楽しみます。
これがねーたまらないんですよー、スープどんどん進んじゃう。
勿論無しでも十分旨いですから、やらなくても大丈夫ですよ。
麺は浅草開花楼特注麺です、中加水で中太の軽いウエーブとスープを生かす強くは主張しない麺です。
勿論小麦感もしっかりある美味しい麺だ。
スルスルと箸も止まらない、なのでいつも一気に食べて行ってしまうんですね。
いゃーやはりこちらも月一で行きたいお店ですねー。
かっちゃんらーめん程ではないが往復するだけで1時間はやはりランチにはちと難しいですね。
まあそこは自営という事で、暇な時だけですが行っちゃいますかね。
おいしかったぁ、ごちそうさまでしたーーーーーーーーーー、、、、、。
追記
この後柏の手賀沼湖畔にある当家のお墓へ、この時期の松戸市川周辺は混むんですよ。
何といっても巨大墓地の東京都営(千葉県内ですが)八柱霊園と市川市営の市川霊園が有ります。
なので遠回りをしていくのですが、この日は中途半端で渋滞につかまった。
この辺りは2車線の県道がメインで、信号で右折車が有ると数台しか通らないと。
この連続なのでなかなか進まないのだ。
国道6号から16号と大きく迂回するのが正解ですかね。
手賀沼湖畔は田んぼが代掻きを終えて田植えの準備万端です、そう千葉は早場米の産地なんですね。
温暖な房総の気候により3月末になれば田植えが始まります、もうそんな季節です。
雲一つない快晴で暑くて参りました、ジャケットのジッパー全開でも我がベスパはショートスクリーンで首から下の走行風の直撃は無い。
なので心地よく走ってこれましたが、グローブとパンツとブーツはオーバースペックでしたね。
帰りは日も影て来て気持ちよく走、無事戻ってまいりました。
スクーターでもこのクラスになれば、風を切ってバビューンと走れて楽しいですねー。