新製品です、縦型ラージカップで登場し後にこの丼ぶりタイプになってこれが2作目だ。
以前の縦型カップの記事です。
銀座篝監修カップ、今年も出ましたそして旨い、、。 | redtylerのブログ
同時に鶏白湯めしが出ています、一緒に食べての堪能セットという事で戦略になってますね。
以前から美味しい濃厚鶏白湯でしたが私的にはどうしても人工的なトロミが気になっていた。
今回の物はどうなのだろうか。
内容は。
スープは液体と粉末の2種類、ノンフライの細麺もいいですねー。
かやくの内容は。
鶏の圧縮成形肉にネギと赤いのはパプリカでしょうかね、量は少なく価格に反映かな。
では、熱湯5分の出来上がりはー。
やはり見た目はちょっと寂しいかなぁ。
いかにも濃厚そうな白湯スープですよー。
では、スープを一口。
うん、見た目通りの濃厚鶏白湯です、乳化した濃度のあるスープです。
ただ鶏白湯って今まで色々なカップ麺が出て来たからかそれ程の驚きは無い。
そんな中やはり人為的なトロミは気になりますね、澱粉で作られたようなトロミ成分です。
勿論お店のような鶏を煮だしたコラーゲン溢れる濃厚スープを期待してはいけないのは判る。
でもカップ麺を色々と食べて来てこのトロミが有るタイプは鶏につけ豚につけ私にはどうにも受け入れがたいものが有るのは事実なんですね。
麺は細くて加水多めのチュルチュルな物、濃厚スープを良く纏ってくる。
しなやかで啜り心地も良く美味しい麺です。
流石に日清のノンフライ麺といった感じで、以前あった5分経っても所々の戻りにくさも現製品では改善されているようですよー。
具材は角切りの味付け鶏肉がいいですね、赤いのは唐辛子では無くパプリカなので辛さは有りません。
ネギとフワタマは彩り程度でしょうか。
という訳で美味しい鶏白湯ラーメンなのは確かでした。
ても類似品が多いなか何か一つ飛び抜けたものは無かったかと。
価格からしても具材が貧しかったというのも有りますかね。
以上はあくまで私の私見です、濃厚鶏白湯の名前には偽りはないと思う。
ごちそうさまでしたーーーーーーーーーー、、、、、。
追記
初代店主でこの味を作り上げた土橋氏は8年ほど前に店を商標レシピ共に資本系商社に売り払い、個人で麺処きなりを駒込で開店します、。
現在は東中野に移転していますがやはりの人気店でミシュランビブグルマンをも取っていますね。
篝の方は資本系になってエチカ中心に支店を展開していますが、やはり味の変化(低下)は有るようでこれ方々から言われていますね、。
エチカの店舗も退店しているところも散見されますしね。
銀座本店は何とか人気を保持しているので味は引き継がれているか。
なので今篝の味を堪能したいならばそれは本店という事になりますでしょうかね、。