ダうどんでタンメン食った、そう所沢周辺の地元民は山田うどんの事を愛着を込めてダうどんと呼んでいます。
最近のダうどんは名称を山田うどん食堂としています、うどんだけでなく定食や中華等を充実させていますよ。
ダうどん食堂は別に埼玉タンメンを提唱する山田太郎という往年の歌手を連想させるタンメン専門店を展開する程力を入れています(山田太郎の、♪僕の名前を知ってるかい~朝刊太郎というんだせーという歌知っていますかぁ、昔大ヒットしたんですよ)。
埼玉タンメン山田太郎、山田うどんが発する新形態ですよー。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)
出てきた物は。
タップリ野菜だ、豚肉も結構入っていますよー。
待っている時に厨房からはちゃっちゃと炒めている音が聞こえました、店内調理をしているんですね。
では、スープから行ってみましょう。
うっほー、、豚鶏で採られた基本スープにかなりしっかりと化調が効いています。
っていうか、これぞザ・タンメンという感じでしょうか。
そう、街中華発祥のタンメンは化調無しでは成立しないメニューですからねー。
ベーススープに塩と化調、これだけなんですが肝心なのは炒めた豚肉と野菜です。
野菜炒めにスープを投入し炒め煮して出来上がるタンメンにはこの野菜炒めの旨みがタップリ入ってるんですね。
なので野菜を炒める行為はタンメンづくりには重要なんですよ。
こちらダうどん食堂はちゃんとこれをやっています、しかも豚肉は街中華よりも多くて全体量も結構多い。
美味しくない訳がないスープですよー。
麺はいわいる中華麺と呼ばれている物、これといった特徴は無いのですが、これがタンメンとの相性はとってもいいんですね。
邪魔しないというか何というか、こうするのにとても具合が良いと。
麺と一緒に具材を啜ればこれシャキシャキ野菜とプリプリ麺でとってもおいしー。
いゃぁ、これで税込み780円は納得ではないでしょうかね。
野菜の量はリンガーの野菜たっぷりには敵わないものの、モヤシだけでなくキャベツ等も豊富に入るので満足度は十分です。
実はこの日この近くに有る小池さんラーメンへ行ったのですが、定休日だったのを忘れていました。
もう2時近かったのでお腹も減って、これ以上伸ばすと夕飯にも影響します。
そんな中入ったダうどんのタンメンは正解でしたね、野菜たっぷりで栄養も取れました。
だってダうどん食堂には他にも魅惑のメニューが沢山ありますからね。
一番の悪魔のメニューと私が言っているのがかき揚げ丼ですよ、これうまいんですよねー。
だけど脂質と炭水化物まみれですから体にはすこぶる悪い、なので何とか回避しているのが現状。
まぁ年に1~2回位はいいかと思っているのですが(自主規制です)。
メニューの画像見ると野菜たっぷりな物へ目が行っちゃいますね、野菜好きだし美味しい訳ですからねー。
おいしかったです、ごちそうさまでしたーーーーーーーーーー、、、、、。