ヤマダイ凄麺は私がとても贔屓にしているカップ麺シリーズで、数年おきにリニューアルしていてそれを追うのは勿論ですが。

途中で細かく変えてくることも有るので年に何回か各種を食べています。

 

 

で、今回の信州味噌になる訳ですが、このガッツリレギュラーの今はどうなのだろうか。

内容は。

 

 

液体スープとかやく、長野名物の八幡屋磯五郎の七味唐辛子が付いて来るのも従来通りです。

 

 

しかもこれがね、結構な比重で味にというか辛さに影響してくるんですよ。

そう、単なる隠し味では有りませんよー。

では熱湯5分で出来上がりです。

 

 

出来上がりも何時もの通りだ。

七味唐辛子は始めから入れちゃっていますが、前述辛さが影響するので初めての方は味見しながら調整して入れる事をお勧めします。

ではスープから行ってみましょう。

 

 

豚鶏と長ネギ玉ネギ等の根野菜中心の旨みが溶け込んだベーススープに、まろやかな信州味噌が旨味たっぷりに合わさって本当に美味しいスープです。

お店レベルとかじゃなくって、本当にこの味をお店で提供すれば繁盛店になるだろうと、その位の美味しさのスープですよー。

 

 

麺は凄麺得意の多加水チュルチュル麺、コシも有ってスルスルと啜れてこれまた旨い麺です。

スープとの相性も良くうんうんと頷いて、うまいうまいと食べましたよー。

 

 

具材は小さな鶏つくねにほうれん草と長野産のブナシメジが少々。

鶏つくねは冬のねぎ味噌にも使われている味噌と相性が良いもの、少ないものの鶏感はしっかりとあって満足感有ります。

 

八幡屋磯五郎の七味唐辛子は例えば東京で標準的な薬研堀中島商店の物に比べると唐辛子成分が多く、粒子も細かな物。

なのでこの量でも辛味はそこそこあります。

全部入れると満遍なく辛味が広がってピリ辛程度になる、この具合が良いんですねー。

流石凄麺この辺りの組み立て方も上手に作ってありますよー。

でも辛いのが苦手な方は前述少しづつ様子を見ながら入れた方が良いですね。

 

 

という事で今回は変化は確認できなかった。

これはもうこれ以上手を入れる必要はない完成形という事だろう。

人気NO1な佐野ラーメンもここの所変わってはいません。

私も同感で、というかこのまま変わらないでって思う位の出来だと思います。

おいしかったです、ごちそうさまでしたーーーーーーーーーー、、、、、。