山岡家は茨城県牛久で創業、その後北海道へ本社を移転して今や全国展開だ。

だがその出店形態が郊外型の大きな駐車場を持つロードサイド店、土地代の高い首都圏には少なくて私の周囲だと千葉の松戸(ほとんど柏)と鎌ヶ谷に有るくらいで何れもベスパで40分以上かかる。

 

 

良く家系との共通点を指摘される山岡家だが、店名に家が付くものの家系では無い。

家系の定義は豚骨醤油だが豚だけでなく鶏も使われている所。

浮かんでいる黄色っぽい油は鶏油でそれが独特の美味さになっているんですね。

山岡家は豚だけだ、なので浮かぶ油はラード(豚油)なのが決定的な違いです。

パッケージにはガツンときてクセになるとある、本当だろうかね。

内容は。

 

 

液体粉末のスープにかやくと海苔の4パックです。

麺はノンフライと丼タイプカップの最上位仕様です、期待できます。

熱湯5分出来上がりは。

 

 

作る時にですね、ドロリとした液体スープからはあのムワッとした豚骨臭がしました。

ダメな方にはダメ、好きな方にはたまらない豚骨煮出した香りがしますよー。

ではスープから行ってみましょう。

 

 

豚骨ですが醤油が効いてて九州系の豚骨スープとは違う、という事で家系みたいだが前述鶏油は入らないのでこれまた違う山岡家のスープに近いか。

だが液体スープの時点であれだけした豚骨臭はお湯で伸ばされて何処かへ行ってしまった。

 

ポークエキスでそれらしき感は有りますが山岡家を知る者にとっては何とも物足りないスープです。

 

やはり何度も言っているようにカップ麺のような万人向けの商品ではそれほど店舗のような個性は出しにくいのだろう。

特に豚骨はフレーバー作りやすいかよく出来ているものが多いのだが。

この豚骨臭を前面に打ち出した製品は見たことが殆ど無く、このあたりがカップ麺としての妥協点なのかもしれませんね。

事実ブロ友の山岡家苦手という無節操釣師様がチャレンジして問題なく食べることが出来たというレビューを見ても分かりますでしょうか。

 

 

麺はね、よく似てるのよ、流石に日清麺には抜かりなしですねー。

若干細い物の底は湯戻しのカップだから致し方ない所、だがツルツルと食せるこれはかなりのものでは無いでしょうかね。

 

具材がチャーシュー、ほうれん草に海苔とこれまた家系と全く同じ。

どれも可もなく不可もなくで、まあ小さいものの海苔は海苔巻きにして楽しめますから嬉してアイテムですよね。

 

 

 

という事でやっぱりなんですよ、この手のちと癖有りのラーメンは中々本格的な再現は広く沢山売らなければならないカップ麺では無理なんですね。

お店ならばそれが個性で、それを求めてくる客がいる訳で個性は必要な物なのですし。

特に豚骨は個性が強ければ強い程その香しい匂いが充満して、ダメな方は始めから寄せ付けず。

逆に好きな方は引き寄せられていくと。

それがカップではわからないので、結果買っての後悔を少なくするべくその個性は削がれていくといった製品になって行くのでしょうね。

 

という事でカー今まで出ている家系カップと比べると醤油の立ち方が少し控えめで山岡家らしかった。

だが豚骨の立ち方は他社のカップ同様全く物足りない物でした。

私は久留米も家もラーショもこの山岡家も豚骨臭が香らなければならないものと思う。

まぁ現実それは叶わぬことなのでしょうね。

ごちそうさまでしたーーーーーーーーーー、、、、、。

 

 

 

追記

豚骨臭を前面に出しているカップ麺は殆ど見たことがないと書いておりますが。

その殆ど無いの例外がこちらです。

丸星ラーメン監修カップ、サンポー食品のノンフライ麺の意欲作は如何に、、。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)

 

私が豚骨の魔術師なんて勝手に言っている九州佐賀県のサンポー食品の製品です。

定番の九州人ならだれでもっ知ってる焼豚ラーメンはライトな豚骨でそちらも美味しいのですが。

この久留米ラーメン発祥とされる丸星ラーメン監修の物はかなりの物でした。

サンポー食品は佐賀県ですが県西部で久留米に近く、開発の方達も久留米ラーメンに昔から親しんでいるからこのような製品が出来るのかと思っています。

臭いプンプンな豚骨好きなら見つけたら是非とも味わってみてください。