吉山商店は札幌市内に6店舗、大阪なんばに1店舗、マレーシアに2店舗を展開している人気店です。

その一売りなのがこの焙煎ごまみそらーめんですね。

その美味しさは札幌在住ブロ友のタケさんが札幌一という程だ。

 

 

凄麺で有名なヤマダイより発売されているこのカップは2年前の登場後評判が良いか毎年出てくるようになった。

美味しいので今年も発売されたので即ゲットしてきた。

パッケージも前作と比べタイトル文字の色が変わった位、内容はどうだろうか。

 

 

内容もほぼ一緒、後入れスープの緑が明るくなった位です。

レトルト調理品もそのままだ、凄麺の佐野や竹岡に使われているものと同じ物の様です。

では熱湯5分です。

 

 

見た目も変わっていない、かやくのゴマ、ネギ、キクラゲも同様で量も殆ど同じです。

浮かぶ油もこれまた同様、札幌ラーメンらしく多めに浮かんでいます。

ではスープ行ってみましょう。

 

 

玉に浮かぶ油がいいですねー、では一口。

うん香ばしく濃い目の正に札幌味噌、豚の下支えがしっかりとしたベーススープに濃厚味噌の美味しいスープです、そして。

胡麻のまろやかさが有るんですよ、これが後を引く感じで利いている。

口に入れた時は黒白の味噌を合わせた香ばしさと味噌の旨み、そこへラード由来の油が加わってしっかりとした味噌スープですが。

後半になるとふわりとまろやかさが伝わってきます、それがスープ飲んだ後でも残る。

これが焙煎胡麻によるものだろう、胡麻の風味は強くはないのだが主張する合わせ味噌をマイルドにしているようです。

 

 

麺がこれかなり優秀、流石に凄麺作ってるヤマダイだ。

多加水のチュルチュルとした中太麺、いやカップ麺ではかなり太麺の部類に入る。

これを5分で戻してしまうのだからヤマダイの技術は凄いものだ。

実際吉山商店で使われている麺ともよく似ていて、しっかりと咀嚼すれば小麦を味わうことが出来る美味しい麺です。

 

コストがかかるレトルト食材は勿論リアル。

 

 

ただ今回のチャーシューはバラ肉なのだが赤身部分がパサ気味で、出汁が出ちゃった感がちょっと残念かな。

 

 

メンマは軟らかで繊維感もちゃんと残した物、味付けも控えめでかやく物との差は歴然ですね。

 

 

吉山商店名は行ったことが無いのですが、そのニュアンスは伝わる物でしょうか。

コクのある香ばしい合わせ味噌にしっかり豚骨のベーススープ、ラードもしっかりと浮いて旨味たっぷり。

そこに+焙煎胡麻によるマイルドな余韻と。

なる程人気店になっているのがよくわかるカップでしたねー。

今回も内容的には従来の物と変わりはしなかったです、それだけ完成度は高いという事でしょうね。

おいしかったです、ごちそうさまでしたーーーーーーーーーー、、、、、。