寿がきやが作る中京地区では老若男女皆が食べているスガキヤラーメンのカップ麺。

でもこの二つの経営母体は一緒で、スガキヤチェーンを展開するスガキコシステムズ(株)の子会社として(株)寿がきや食品は有るのですね。

なので本家が作る本物のカップ麺という訳だ。

 

 

今年はこのバリエーションとして実店舗で限定発売されていた濃い味カップを取り上げた。

スガキヤラーメン濃い味カップ、期間と店舗限定のメニューをカップで再現です。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)

 

今回はピリ辛ネギラーメンが発売された、こちらはお店の限定という訳では無いようだ。

内容は。

 

 

液体スープと後入れのかやく入り粉末スープにペラチャーシューのかやくだ。

このペラチャーシューはお店の物もそうなので変なリアリティです。

ノンフライ麺で熱湯5分で出来上がりです。

 

 

いゃあ何、後入れのスープとかやくには白髪ネギが入っていましたよー。

ではスープから行ってみましょう。

 

 

ピリカラという事でラー油が入っていますが、その辛さは正にピリカラの領域内です。

そしてスガキヤの基本は豚骨なのですが、これが濃厚では無く正反対のかなり軽い豚骨スープでそこへ和出汁が加わる。

宗田節や鯖節などの懐かしい節の出汁が加わるので正に老若男女が好きになる中京地区のソウルフードなスガキヤのスープが基本です。

そこへ加わるラー油はかなり穏やかな物、だか胡麻油の風味も有ってただ辛味を足すだけではない。

かなり上手に作られたスープで有るのが判ります。

 

 

ノンフライの麺はこれもスガキヤの物とは全く違う物、ただ油揚げ麺にしなかったのは大正解で。

あの油揚げ臭はしないので良く出来たスープを堪能できます。

という事はこちらも群馬工場で製作されているという事でしょうか。

寿がきやはそれまでノンフライ麺のカップを外注していたカトキチの群馬工場を買収して製造しています。

 

具材のネギは白髪葱風の縦長の物。

ただ乾燥がエアドライ加工か葱の主張は少ないです、シャリッとした食感も乏しく雰囲気だけは感じる物。

ペラチャーは前述店舗の物もそうなのでこちらも雰囲気という事ですかね。

 

 

 

いゃあ、これは美味しいカップでしたねー、何よりスガキヤのスープの味を良く再現しています。

これは以前に食べたカップでもそうで、元々がチェーン店での展開を重視したスープですから再現し易かったという事というのも有るし。

今回はラー油風味とスガキヤスープの組み合わせが良く調和されていたからではないでしょうか。

おいしかったです、、ごちそうさまでしたーーーーーー、、、、。