ストックの半田麺が尽きたので入手です。

半田麺とは徳島県美馬郡つるぎ町半田地区で作られる素麺で、製法は油を付けながら伸ばす素麺ですが太さは冷や麦位ある独特な美味しい素麺で我が家では常備の定番です。

その半田地区には多くの製麺所が有るようで今回は今まで食べたことが無いこちらにした。

 

 

つけ汁は豚肉いれた肉汁にしました。

そしてそれに合わせて今回用意した薬味はこちら。

 

 

おろし生姜に刻み葱、葱は敢えて晒していない。

そしてラー油、肉汁には合うので今回入れてみることに。

先ずは初めての製麺所なのでノーマルで頂きます。

 

 

何時ものように100均の笊に盛り付けた。

 

 

いやこちら驚いた、小麦感が咀嚼するたび感じられ何と後半に甘みが感じられます。

これはかなり美味しいです、色々半田麺を食べてきましたがこちらかなり気に入りました。

茹で時間が他よりもかかる、今まで食べた同じ太さの物よりも1.5倍くらいかかるか。

小麦の密度が高いのか乾燥度合いが違うのか不明ですが、この茹で時間の違いが他とは何らかの違いをもたらしているのだろうか。

私的には今までの中ではトップクラスの美味しさでした、それは家族も同様でしたね。

 

ではラー油を投入していきましょう。

 

 

この肉汁にラー油を入れた革新的な食べ方は始め港区虎ノ門に出来た港屋という立ち食い形態の蕎麦屋から発祥した。

それは瞬く間に虎の門のオフィス街にいるサラリーマン達に広がり、開店1か月もすると常に長蛇の人気店になった。

その後再開発で閉店も現在は大手町のホテルの一階にて新しいオーナーにより港屋2を開店し相変わらずの人気店です。

さて我家での結果や如何に。

 

 

いゃあこれは美味い、ピリ辛でこのつけ汁形態でも肉汁にピタリと合ってこりゃたまらんですねー。

チュルチュルの半田麺がどんどんと食せます、こりゃ定番の食べ方になるなぁ。

 

夏場はサラリと辛汁(もり蕎麦のつけ汁をこう呼ぶ)で頂くのもいいです。

でもこの肉汁ラー油も暑い夏場にもピッタリだと思う、何より偏りがちな栄養素を補ってくれますからね。

 

この食べ方は大正解でした、それも勿論半田麺の美味しさあってこそと思います。

いや蕎麦でも良いかもですよー、元々は蕎麦がラー油入れるの発祥ですからねー。

先日いただいてる深大寺そばとか上野藪の物とかね。

我家の定番のレパートリーも増えたしで大成果です。

おいしかったですよー、ごちそうさまでしたーーーーーー、、、、。