半田素麺はちょっとしたきっかけで知った、ブロ友さんの上尾の〇山さんが絶賛してて。
そして同時期に姉からこれ美味しいよと送られて来たおかべの麺からなんですね。
その後〇山さん繋がりのななにさんの地元の名産と知りそれも色々あると分かり数種類を食べて来た。
半田素麺は徳島県の美馬群つるぎ町半田という地域で作られる手延べそうめんの総称です(ななにさんこれで良いですよね)。
なので最初に食べたのはおかべの麺という商品名の物。
兎に角それまでの素麺の概念を覆すような代物でした。
我々関東の人間は素麺といえば昔から揖保乃糸のような細い物を想定していましたからね。
ネットを活用した戦略が的を得て一気に全国区となった、東京でも一時CMが流れていた程だ。
素麺とは油を使って伸ばしていくもの、なので少し黄ばんだ物と思われるのだが。
こちらは真っ白且つ太くてこれ冷麦よりも太いでは無いか。
食感も流石香川、クニュリとしていながらコシも有ると、一発で虜になった。
だがアマで半田素麺を検索すると色々と出ているのを発見。
次に購入したのはこちらです。
これ食べた時は驚きました、正直私見ですが我が家ではおかべよりも圧倒的にこちらの方を絶賛でした。
もう見れば美味しいの分かりますよねー。
なので暫くこちらのお世話になっていたのですが。
色々あれば他にも食べてみたくなるじゃないですかぁ。
こういうのとか。
こちらは珍しくも地元のスーパーで見つけた物、バイヤーさんが美味しくて入れたのだろう。
少しづつですが東京にも進出しているんですね。
寒い時には天ぷら素麺等暖かい物にした。
そはて今食べているのはこちらです。
始めて食べた竹田製粉製麺工場製のこちらは特製です。
今時期は麺は冷で汁は具沢山の温とシンプルな冷汁で楽しみます。
正直標準品と特製との差はあまり感じ無いかなぁ。
これがたまらんですよー、半田素麺がどんどんと口中へ引き込まれています。
もう我が家の大定番ですよねー。
そういえばこんなのも食べた。
これは地元のななにさんに送っていただいた物、これもおいしかったなー。
伸ばしの工程で折り返した部分です、これは少量ですが手延べの麺だと出てくるんですね。
稲庭や舘林、水沢の物も食べたことありますがそれらはうどんなので微妙に食感違いますよー。
通常の部分と幅広の部分とで食感も楽しい。
こちらでは先ず入手出来ないので美味しい体験でした。
という事で現在の在庫も3束になってしまいました。
次は何処の製麺所の物にしようかなぁ。
これまた迷うのも楽しみなんですねー。