この日は仕事でクライアントと行ったので画像は無しなのですが。

以前に行った時の物が有るのでそれを基に書いていきます。

 

埼玉県はうどん県ともいわれる香川県に次ぐうどん生産量を誇る県です、なのでこちらは東のうどん県何て言われますね。

昔から小麦の産地で、うどんが打てなきゃ嫁にいけないなんて言われたほど。

なので町中にある普通のうどん屋や蕎麦屋、果てはラーメン屋まで古くからのお店は手打ちが普通にある。

こちら松月庵さんもそんなお店だ。

 

 

平屋の店舗は奥に広く手前からテーブル席が4に奥に小上り席が4、更にその奥には座敷があります。

入り口入ると麺打ち場が右に有る。

 

 

昼前なのでうどんを打ってました、なのでうどんをざるで頂くことに。

待つこと10分ほどで出てきましたよー。

 

 

頼んだのは肉汁つけうどん、つけ汁にはワカメがたっぷりと入ってますねー。

そのうどんは。

 

 

ツルリとした麺肌が美しい、たっぷりですがこれ普通盛りですよ。

では早速手繰ってみましょう。

 

やはり見た目通りしなやかな麺だ、強い腰は無いが弾力がありおいしー。

チュルチュルです、そして小麦の香りがいっぱいだ。

これがこの辺りの普通のうどんなのですね、いやレベル高いですねー。

 

 

若芽がたっぷりのつけ汁も関東らしくかえしと出汁が効いた濃い目の汁だ。

その下には薄切りの豚肉がこれまたたーっぷりと入ってます、南蛮(長ネギ)も自前で柔らかく甘みも有る。

 

いゃぁおいしいですねー、皆さん言葉もなく止まることなく一気に食べてしまいました。

そして各人これはうまいと、名店に案内してくれてありがとうなんてね。

いやいや、これがこちらでは当たり前なんですよというと驚いていましたねー。

 

こちら勿論蕎麦も手打ちで美味しいです。

 

 

こちらもしなやかな打ち上げでするすると手繰れます。

 

こうなると手打ちラーメンも食べたくなりますよねー、羽生には大好きなお店が2店あるんですね。

一軒は若手が継いでこれからも安泰なのですが。

手打ちらーめん伊勢屋さん、埼玉羽生の名店です、、。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)

 

もう一軒はお歳のご夫婦での営業と。

手打ラーメン宝亭さん、念願かなってやっと食せた、、。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)

 

私この宝亭さんのネギラーメンが大好きなんですね。

高速で1時間かからない、行っちゃおうかなぁ。

 

 

追記

関東の蕎麦汁って黒くて濃い色をしていますよね、関西の方がこんなのしょっぱくて飲めるかってよく怒られると。

それは当たり前で関東の汁は暖かい丼に入った物(天そばやきつねそば等)でも飲むのもでは無くあくまでつけ汁なんですね。

勿論ツユはしっかりと出汁が取られていますので飲みますが数口くらいでしょうか。

なのでこちらの方は自然に汁は半分以上残ってます、これが普通です。

お飲みになる方は暖かいかけ汁(もう一度書きますが天そばやきつねそば等暖かい丼に入ったもの)でも蕎麦湯で割って頂くものなのです、そう作って有るのですね。

なので関西の方が思っているのは、それは食べ方が違うという文化によるものなんですね。