急遽入った静岡出張、現地入りは午後からなので途中でランチに。
早めに足柄SAでとることにした。
富士山がきれいー。
こちらも改装後何度も来ていますから勝手知ったるなので、フードコートにあまり大したものが無いのは分かっていた。
なので今まで入ったことのないレストランへ行ってみると。
ハコブタ丼とか御殿たまごのオムライスとか、特に目を引くものは無いかなぁー。
と、立て看板にこれが、、、。
なにー、魯珈風プレートだってーぇぇぇぇぇぇ。
当然引き寄せられるように入店、11時半だが先客はおらず私一人だ。
SPICY CURRY 魯珈さんは新宿区大久保にある超有名店だ。
私大好きで店だけでなくセブンのカレーフェア等関連を見つけると全部食べるくらい。
魯珈といえば看板はろかプレート(お店ではひらがな表記です)なのですが、こちらは魯珈風プレートというちょっとなんちゃってのメニュー名になってます。
オーダー後先客無しだからか5分ほどでやってきました。
ん、、なんか違う。
似ているのだが配置や内容が違うんですね。
因みにこれがろかプレートです。
カレールーが違います、お店では限定含めた4種類の中から選べる。
なんか物まねって感じでとても魯珈が監修したとは思えないですね(笑)。
気を取り直して食べてみましょう。
ここだけ見るとそれなりだ、玉子の下に乗ってているのは魯肉飯の肉。
後ろには漬物やサラダと内容は魯珈プレートですね。
カレーの方は間違いない魯珈のチキンカレーだ、なのでかなりスパイシー。
クミンに負けないくらいコリアンダーやクローブが効いてる、そしてしっかりと辛さも有りますよー。
私ひょっとするとこれ、カレー部分はレトルトの物を使っているのではと思ったのですが全然違う、これはちゃんと魯珈のカレールーですね。
ただ他の乗せモノは??なもの、特に魯肉はらしくないというかパサついた物でした。
配膳時にはガラムマサラもついてくる、なので使ってみた。
ガラムマサラというもの、実は何の定義も無いんですね。
カレーによく使われているスパイスを配合したもので何をどの位調合するかというのは各自により違う。
こちらのは一番魯珈らしさを感じさせるコリアンダー、クローブ、シナモンといったものメインで少し苦みすらあるもの。
辛みは無いので純粋に魯珈らしさをアップさせる、後半も物足り無さを感じずフィニッシュ出来ました。
ライスが少なく見えますが量としてはごく普通ですが、たっぷりルーなので物足りなく感じますかね。
美味しいカレーでした、高速SAで魯珈が味わえるなんていいですよね。
レストランも12時近くになって人で賑わってきましたが、それでも1/3ほどの入りです。
やはり価格から仕事の方などはフードコートへ流れるのだろう。
でもこのおかげでゆっくりと食せます。
コーヒーを楽しむ余裕が有る時はこちらいいですね。
また一つ選択肢が増えました、ごちそうさまでしたー。