坂東太郎といえばそれは関東を縦断するように流れる大河、利根川の事を言うのだが。

主に茨城県の利根川沿いに店舗を展開する和食チェーンがこちらばんどう太郎だ。

どの店舗も大きく立派な店構えをしている、広い駐車場がいっぱいになる人気店だ。

ただ東京周辺や南関東ではあまり認知度は無い、ご当地の名店しいう感じ。

 

 

そのお店のメニューである坂東みそ煮込みうどんをカップで再現です。

作っているのは同じ茨城県のニュータッチ凄麺を販売しているヤマダイだ。

ヤマダイはこうした地元茨城県の企業と提携した商品を他にも販売していますね。

ヤマダイ凄拉麺シリーズ、極太麺と彩り野菜たっぷり濃厚塩味タンメンや如何に。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)

 

何を食べても美味しい凄麺のメーカーですからね、期待しかないですね。

内容を見てみましょう。

 

 

液体スープとかやく2つの3パックです、麺はうどんなのにノンフライと流石にヤマダイ手抜かりなしです。

 

構成自体は凄麺と変わりませんね。

現在うどんのカップ麺でノンフライはヤマダイだけじゃないかなぁ、蕎麦もそうなんですね。

ヤマダイは元が素麺や蕎麦うどんの乾麺のメーカーですからこれも拘りなのでしょう、こういう拘りは大好きです。

 

緑色のかやくはやはりこれでした。

 

 

ヤマダイではデカギリハクサイと呼んでいるフリーズドライの白菜で、冬の塩や天理ラーメン等にも使われている手のかかった食材です。

真四角の形態がアマノフーズのFD食品みたいですねー。

熱湯5分で出来上がりです。

 

 

やはりデカギリハクサイの威力ですね、具沢山の出来上がりです。

良く見えないですが鶏つくね、レンコン、葱、揚げ玉も入っています。

では汁から行ってみましょう。

 

 

いゃあこれまたよく出来てるなー、お店で食べるような味噌つゆになってる。

味噌は紅白の合わせ味噌、それも赤味噌の割合が多い。

鰹節や煮干しの出汁もしっかりで干しシイタケとかの乾物もしっかり支えているか。

そして煮込んだ野菜の旨みが入ってる、具材には無いのですが牛蒡のあの土の風味も感じられますよー。

味噌は、熟成した味噌の持つ発酵した酸味が感じられる、赤味噌からの物だろう、これがまた旨みを加速させる。

 

 

麺はね、これもうカップ麺じゃないです。

乾麺茹でて作ったうどんだ、流石に湯で戻すだけなので幅はまだしも厚みは薄い。

だが煮込んだうどんという感じはちゃんとある、流石凄麺のヤマダイだ。

 

 

具材としてはやはりシャキ感を見事に再現してる大量の白菜だろう。

小さく少ないものの鶏つくねはちゃんと軟骨感も有ってよく出来てる、レンコンも細かだが食感は楽しく揚げ玉もいい脇役だ。

 

 

 

いゃあ流石にヤマダイです、これも美味しく出来てましたよー。

タップリ野菜の味噌煮込みうどんを上手に再現しています。

これでお値段は税込みで324円と、凄麺の275円よりはちとお高いですが。

これは凄麺シリーズがクオリティの割に破格な訳で、他社の物に比べれば十分納得のお値段ですね。

 

ヤマダイ得意の蓋裏の書き込みもいい。

 

 

 

 

ただこれね、冒頭にも言っているようにばんどう太郎というお店を知っている方がこの関東でも少ないというところ。

そういった意味で果たしてどれほどのセールスが期待できるか。

多分これも季節商品でしょうから、来年も出てくれば企画は成功という事でしょうかね。

なので今後を期待してみていきましょう。

おいしかったです、何より温まりました、ごちそうさまでしたーーーーー、、。