埼玉のスーパーカスミで見つけた凄拉麺シリーズ、二つ目は濃厚塩味タンメンです。

 

 

何と、TV等マスコミでも有名なtaka :a 氏にご質問した所直ぐにこれはヤマダイと同郷の茨城県つくば市が本店のスーパーストア、カスミのPB商品であることをご教授頂きました。

taka :a 様誠にありがとうございました。

成程都内近郊のスーパーで見かけないわけだ、なのでスーパーカスミ以外での入手は難しそうですね。

 

前回濃厚味噌がそれまでの熟成味噌では無く、酸味のある発酵臭あふれる若々しい味噌を使ってきたのにはそのおいしさと共に驚いた。

ではこの濃厚塩タンメンはどうなのだろうか、内容を見てみよう。

 

 

液体スープにかやくが2パックと濃厚味噌ラーメンと同じ内容です。

だが詳細を見てみると濃厚味噌とは透明パックの内容が変っていますね。

 

 

水色のパックの方は濃厚味噌同様キャベツのパックです、上部の物がそうで緑の物と茶色い物もキャベツだ。茶色いのは湯で戻ると白っぽいキャベツになります。

そして下の部分が透明パックで、濃厚味噌の物とはコーンやニラは同じだが黒いのはキクラゲです、細かく変えているのが分かりますね。

熱湯5分の出来上がりは。

 

 

ちょっとちらけていますが具材は多めです、タンメンらしく多めの野菜、それもキャベツが主体なのがいいですねー。

ではスープ頂きましょう。

 

 

もうね、絵にかいたような関東の街中華のタンメンスープの旨いやつです。

ヤマダイは関東の茨城のメーカーですから、こちらが作るタンメンは想像できた。

凄麺長崎ちゃんぽんのような野菜を炒め上げたような雰囲気は無いのですが、関東のタンメンはスープで野菜を煮立たせたもの、なので私には馴染みのあるものです。

送り返しますが普通に町場に有る街中華の美味しいタンメン、多分これを目指したものだと思います。

 

 

麺はこれ表面はチュルりとしながら芯には中加水のもっちり感がある濃厚味噌に使われていたものと同じもの。

極太麺とあるがそれはノンフライ麺での事で、実際は程極太では無いのですが満足感はたっぷりとあるもの。

噛みしめると小麦感もあって美味しい麺です。

 

 

このタンメンもやはりの美味しさでした、だがそれは突出したものでは無いと。

何時でも湯を注ぐだけで安定して美味しいタンメンが食べられるというのは名前通りに凄い事なのですが。

やはりどうしても凄麺シリーズの強いインパクトに比べると随分と穏やかなものに感じてしまいます。

それは関東に生きる自分が長年食べ慣れた街中華のタンメンというのがベースに有って、それの最上級を目指した当カップと言う事なのだが。

ヤマダイならもっと上を目指せるだろうという気持ちが頭をよぎる、なのでどうしてもその欲求が上回ってしまうようなのだ。

 

という事は逆に考えればこの凄拉麺シリーズは手軽に普通に美味しいラーメンが直ぐに食べられるという事です。

多分ヤマダイとカスミさんは、身近に有るスーパーに常に手に入る美味しいカップラーメンを皆様に提供しようというコンセプトの元企画され作られて販売されたシリーズなのではと思いました。

とはいえあと2品ありますからね、これらも食べてみないとですよねー。

美味しかったですよ、ごちそうさまでしたー、、、、、。