ヤマダイは茨城県のメーカーで元はといえば乾麺のメーカーだ。

今でさえ凄麺シリーズを筆頭にカップ麺のメーカーとして有名ですが、乾麺は現在でも基幹商品として販売されています。

手緒里シリーズはその乾麺でのブランドです、だが今回のこちらのカップは品名通り手緒里ブランドから発売されている。

 

 

というのも昨年に凄麺から肉汁うどんの逸品というカップが発売されているのだが。

ニュータッチ凄麺、肉汁うどんの逸品。これ本気のうどんだった件。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)

これがかなりリアルでとっても美味しかったと。

 

今回はなぜ凄麺ブランドからの発売では無かったのか、詮索は後にして先ずは内容から。

 

 

かやく2つに液体スープの3パックです。

見た限りは前出凄麺肉汁うどんの逸品と麺は同じようです。

そのかやくの内容を見てみましょう。

 

 

左がムラサキのパック、右がオレンジのパックです。

左の白いのは里芋です、けんちん汁なら必須の具材だ。

右は豆腐、味付き油揚げ、葱に茨城の名産野菜で県産のレンコンが入ってました。

さっそく熱湯5分です。

 

 

ノンフライ麺なので麺は沈みます、なので具材が散りばめられたように広がる。

油が点々と浮いている、これは肉食材が有る訳ではなく、けんちんは始め具材をさっと炒めてから調理するからだ。

では何時ものようにつゆから行ってみましょう。

 

 

うん、醤油と鰹節が効いた関東の汁です、根菜の旨みも溶け込んだ味付けでおいしー。

凄麺肉汁うどんの逸品がもう少し醤油感が少なくて出汁も控えめだったのだが、こちらはしっかりとした関東の汁になっていますよー。

浮かぶ油には炒めた根菜のような風味もあって懐かしくもおいしい汁になってます。

 

 

麺は凄麺肉汁うどんの逸品と同じものだ、もうカップ麺なんて言わせない。

ズバリ乾麺を茹でたそのものが熱湯5分で出来上がる、ヤマダイの凄さを思い知る麺です。

表面はつるりとして芯にはもっちり感がある、小麦の風味もしっかりというハイレベルな麵ですよー。

 

具材はどれもフリーズドライで再現性の良い物、特に多めの里芋が所々で口中で楽しい。

でも自慢のレンコンがちと少ないかなぁ、味の付いてる油揚げは濃い目でいいアクセントだ、ニンジンもコリっとしててこれもアクセントになってますね。

豆腐はこれ、凄麺の今は無き埼玉豆腐ラーメンでの優秀さが判っているもの。

凄麺さいたま豆腐ラーメン、これ一番好きかなぁ、、。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)

話変わるけどこれレギュラーメニューに戻してもらいと懇願いたしますよ。

 

 

この日はこれ一つのお昼じゃ足りないので連れに🍙握って持ってきた。

 

 

2~3口で食べきってしまう小さなおにぎりですが中には鮭がぎっしり入ってます。

この関東風つゆと一緒に美味しく頂けましたよー。

 

 

 

現在こちらと同時発売で凄麺から旨出汁うどんの逸品が発売されています。

ただこちらはまだ入手していませんがそのうち食べてみますね。

凄麺ブランドなので昨年発売の肉汁うどんの逸品とほぼ同じ味付けだと思う。

 

実は同時発売のこの2品、販路が違うんですね。

凄麺の旨だしうどんの逸品が全国展開なのに対し、こちらの手緒里うどんけんちんうどんは関東エリアの期間限定商品なんです。

なのでこちらは関東を意識した味付けになっている、濃い目の鰹と醤油が効いてる。

 

という事で残念ながら全国の方にはこの関東風を食べて頂けません。

ただ稀に他の地方のバイヤーさんが引く場合がありますので、もし見つけたら是非とも食べてみてください。

美味しかったです、ごちそうさまでしたーーーー、、。