ヤマダイ株式会社(ヤマダイ食品株式会社とは別物です)は茨城県結城市にある元はこの地方に伝わる素麺である結城手織り麺を作っていた会社だ、、。

日清カップヌードルに遅れる事2年でニュータッチヌードルを発売した、、。

独特のカップスタイルでフォークが蓋に付いているのが特徴で、それほど旨くは無いのだが(失礼私感です)このフォーク付が受けたかある程度売れてはいたのだがやはり関東ローカルでの事、、。

このメーカーを一気に全国区に押し上げたのが凄麺シリーズである、、。

 

前置きがいつも長くてすみません、書くのが好きなもので、、。

では凄麺埼玉豆腐ラーメンです、、。

 

 

埼玉豆腐ラーメンとは埼玉県でも東京北区に近い蕨市に有る大手門さんというお店がルーツだ、、。

実はこのさいたま豆腐ラーメンはこの大手門さん監修である、以前は裏ブタの話にも書かれていたんですね、、。

あっさり醤油ラーメンに挽肉と豆腐の餡かけが乗るなんともオーソドックスなラーメンです、。

だがこれがただ単なる餡かけラーメンじゃないのは、他地区他店にも広がり長く愛されている事が裏付けているわけだ、。

 

内容は、、。

 

 

液体スープに豆腐と挽肉のかやくに粉末スープも付いてくる、この粉末スープが片栗粉が混ざっていてとろみを付けるんです、、。

なので書かれてはいないですが調理時は先に液体スープを入れてから粉末スープを入れた方が早く均一に混ざるでしょう、。

出来上がりはー、、。

 

 

清湯醤油スープにたっぷりの豆腐が乗ります、醤油と胡麻油が香ってきますよー、、。

この見た目だとさいたま市桜区にある幸楊さんみたいだ、以前食したことが有ります、、。

 

スープはベースにかなり本格中華な豚鳥、街中華の物とは違うしっかりとした豚骨中心な物、。

豚骨をハンマーで砕いて鶏ガラとゆっくりと濁さず摂った清湯スープで、九州や家ラーショ等のグラグラ煮て摂った豚骨とは一線を画するものである、、。

醬油も火入れされている物の少し角を残した醬油っぽさをしっかりと残したものだ、いわいるチャーシューとった残り汁系である、。

そこへ胡麻油、これがもう上手に効いていて、やるなー凄麺と思わず呟いちゃう仕上がりだ、、。

 

 

麺は当然フリーズドライの物で、細めの中華麺を良く再現、、。

加水多くチュルチュルで、細いからスープの絡みも良い訳で、するするスルスルと止まりませんよー、。

 

豆腐も挽肉もフリーズドライで工程がかかっています、、。

 

 

これが流石にフリーズドライ製法で湯で戻した物とは思えないナチュラルさです、、。

プリンとしてて絹ごしのあの食感がたまりませんよー、、。

 

いゃあ、凄麺シリーズは定番含め殆どを食べてきました、新しい物が出るとそれも取り寄せて食べています(次回天理スタミナレポしますよ)、。

色々とおいしい物ばかりの凄麺ですが、私はこれが一番好きかなぁ、、。

同様に本格中華スープな横浜サンマーメンやご当地物では無いですがねぎみその逸品も美味しいんですがねー、。

まあ凄麺シリーズは何を食べても美味しいんですがね、、。

 

開発陣はこれと決めた地区が有るとかなり通い詰めて沢山のお店をリサーチするという、テイスターさん達の苦労の賜物ですね、。それをここまでに仕上げてくる開発グループはやはり凄いと思います、凄麺の面目躍如という事でしょうね、。

全国へその名を知らしめただけのことは有りますねー、、。

 

とってもおいしかったです、ごちそうさまでしたーーーー、、、、。