スーパーで見つけてしまった、ちょっと迷ったが限定という文字には弱い。
ハイ買って来ましたよ、カップサイズは緑や赤いと同じもの。
先ずは冷やしキムチそばから。
内容は。
2袋ですがスープは液体で絡みやすくなってます。
熱湯4分で湯切りです。
冷やしなので湯切りをしてから3回流水で冷やす、最後を冷蔵庫の冷水でやればパーフェクトなのでそうしました。
出来上がりはー。
蕎麦の上にはかやくのキムチが乗ります、ペースト状のタレスープはキムチの香りがしてますねー。
何とも異様な外観ですが、では混ぜ混ぜします。
麺がそばなのでやっぱりなんか変な感じ、でも美味しそうではあります。
では食べてみましょう。
うん、これはうまい、キムチたれが秀逸でどんどん啜れちゃう。
辛さはあまり無い、感じるのはキムチの発酵したあの味です。
これが細めのそばに合いますよー、かやくのキムチも小さくて少ないですがシャキッとしててそれらしいし。
これ気に入りましたぁ。
ではこく坦々うどんはどうでしょうか。
こちらも内容は同じで2パックですね。
こちらうどんは太いから熱湯5分です。
同じように湯切りして、最後は冷水で仕上げます。
出来上がりはー、こちらはそれほど違和感は無いかな。
この時点で香るのは胡麻ペースト、よーく混ぜ混ぜしますよー。
冷たいから混ぜても胡麻の香りは変わらない、ラー油も入ってたので期待します。
では食べてみましょう。
味は香り通りに胡麻ペーストがほぼ中心、ラー油の風味や辛さはわずかに感じるだけ。
勿論花椒等のスパイスも皆無、なのでこく坦々というよりは胡麻まぜうどんといった感じです。
こちらは更に特徴がない、何か物足りないというか。
二つ食べてみて(この二つで角型カップ焼きそば1つとほぼ同量です)どちらかといえば私は冷しキムチそばの方ですね。
辛さは無い物のキムチフレーバーは優秀で箸がホント進みましたよ。
冷しこく坦々うどんの方は明らかな坦々とするものが無かった。
単に胡麻ペーストは濃い目なのだがそれだけで坦々というには麻辣が殆ど無いのはちょっと無いかなぁと。
両方とも調理時気を付けるのはしっかりと水切りをすること、出来たら麺は別途ザルで水切りして欲しい位だ。
じゃないと食する時にだんだんと底に麺に纏わる水が下りて来てスープタレが薄まってきてしまう。
こうなると後半にだんだんと味が薄くなってしまうので食べ進むにつれ美味しくならなくなってきてしまいますのでね。
という事で私的には冷しキムチそばの方を気に入りました、調理時最後に冷水使うのとしっかりと水切りすればお勧め出来るカップと思いましたよ。
暑い時には冷たい麺ですね、作るの面倒でなければ買ってみても良いかと思いますね。
おいしかったですよー、ごちそうさまでしたーーーー、、。