マルちゃんの東洋水産から先々週発売された濃ニボちょい辛カップ麺。
濃厚煮干しラーメンってはっきりとパッケージに書いちゃってますからねー。
こりゃ半端じゃ許しませんよー、期待します。
ちょい辛なのは今のムーブに沿う形か、濃ニボと謡うならばそれはセメントなドロニボ。
それを再現しているならばこりゃテンション上がりますよー。
内容は。
おおー、これまた気合の4パックだ、かやく以外は後入れです。
では、熱湯5分出来上がりはー。
ニボ成分は殆どが粉末スープで、液体スープはこの赤い調味油がメインでした。
では早速スープから行ってみましょう。
見るからに赤い調味油が目立ちますが辛さはそれほど強くはない、成程ちょい辛な塩梅です。
豚骨鶏ベースの白湯がベースに煮干しが加わったスープです、関心の煮干しはまあ利いているな位かなぁ。
それよりも不自然なトロミが気になる、そう結構人工的なトロミが有るスープなんですねー。
これが相当気になるレベルなんですよ、しかもニボは濃ニボなんていうレベルじゃなくって全く足りてないと。
これが食べていてだんだんと不満になってきました、そう箸が進まなくなってる。
濃という事でかなんとなく背脂っぽいものが浮いているのだが味わってみても何かのフェイクのようであの旨みは感じられない。
凄麺のレトルトまでとは言わないがこれじゃ見た目だけでもっとらしい物を搭載して欲しいと。
麺はマルちゃん正麺の生麺ゆでてうまいまま製法の物。
フリーズドライでは中々再現が難しい中心部の加水が少なめな麺を使っています。
するするしてプツリとした食感は正麺ならではなので美味しい麺なのですがね。
いやこれどう評価しようかなぁ、、。
私はハッキリ言うと全部食べるのもキツかったです。
最後までこの人工的なトロミと、それに見合うだけの煮干しが感じられなかったから。
トロミの濃度はセメントドロニボなんですが、煮干しの濃度がが全くそれに見合っていない。
ここまでトロミが有るのならニボ濃度はザラリとしたくらいのものになるはずだ。
それが中途半端なニボなので甚だ気持ちが良くない、どうして東洋水産はこれを製品化したのだろうか疑問です。
本物の濃ニボを知らない一般的な方達に合わせた構成なのだろうか、ならば少しは納得できるのですが。
私には理解が出来ない内容のカップでしたね。
かなりきついことを言っていますが、濃ニボと謡っているならばそれに似あった内容でないとです。
前述一般に振っているのならば私の解釈が過大過ぎるという事にはなるのですが。
兎に角ごちそうさまでしたー。