これも夏の福箱西日本編に入っていたもの、調べると約3年振りである。
パッケージが少し変わっています、黒字に赤い囲いにドンブリはそのままですが背景が変ってる。
こういう時は中身も変わっているんですよー。
凄麺は目に見えるリニューアルが有るときはメーカーHPで発表されるのだが、何のアナウンスも無くちょこちょこ変えていることが有ります。
それがコスト高に対応したダウングレードじゃなくて、さらなる進化させているのがヤマダイの凄い所。
早速内容を見てみましょう。
液体スープにかやくにスパイスと内容的には変わっていませんねー。
では早速熱湯5分、出来上がりはー。
あと入れのふりかけをスープと一緒に入れちゃったのでスパイスが沈んでしまった。
ただ見た感じは変わってはいないようだ。
ではスープから行ってみましょう。
前述したようにスパイスが沈んじゃったので良くかき混ぜるのが肝心ですね。
そのスープは、。
はい、甘めの醤油スープで色よりも塩っけは少ない。
そしてコショウ由来のスパイシーな辛さがパンチありますよー。
これ前回もそれまでの物よりもスパイシーさが増したと思ったが、もう少しアップしているかなぁ。
そして前回感じた魚介が今回のはそれ程では無い、控えめになった事でより醤油の香ばしさとコショウのスパイシーさが際立った感じです。
麺もこれ違う、以前の画像と比べると角切りの中太麺というのは同じですが。
幅は一緒ですが厚みが違う、若干薄くなって平打ち麺になっています。
加水率は変わらず原材料は以前と同じもののよう、なので食感はよりチュルチュルとしてきた。
と、まあ私の感想ですが素人の思い込みなのでとりあえずという事で。
でもちょい甘めの香ばしい醤油スープにコショウのスパイシー且つ辛さが際立つ個性的なラーメンでしたよ。
富山ブラックというとその見た目から塩分過多とでしょっぱ過ぎとか言う方がおりますが。
これは食べたことが無いか余程うまくない店で食べてしまったかですね。
関東のそば汁を引き合いに出すとこれ、関西の汁と変わらないかむしろ関東の方が塩分少ない位なんですよ。
ラーメンのスープには醤油だけでなく塩もしっかりと使われていますからね、色だけでは塩分濃度は判断できないという事です。
私的にはコショウの加熱した時に出る辛さがよかったですね。
それを支える豚鶏のベースもしっかりとしてるし、地元の山元醸造製の醤油の旨みもしっかりとある。
おいしかったですよー、ごちそうさまでしたーーーーー、、。
追記
蓋の裏の話には今までの経緯が書いてありました、これも前回バージョンと違う。
そうか、このバージョンで4代めなのですねー。
大手だと違う商品に替えちゃったりしちゃう。
こうやって進化していくのが凄麺のホントに凄い所だと思います。