先々週発売の製品です、販売アナウンスを受けた時裏文字のロゴにちょっと驚き。

一体何のことやらとよく見るとこれは裏メニューという事のようだ。

飯田商店はもうすでに日本を代表するような名店です、それが裏メニューを監修という。

こういう洒落っ気は好きですが、果たして内容はどうだろう。

 

 

このカップ限定のメニューだそうでジャンクでショッパイ豚骨醤油とある。

店主の良くデフォルメされたイラストと共に描かれていた。

 

 

ジャンクでショッパイ豚骨醤油といえば、それはG系の事だろう、それとも家か。

いや家系やその元となったラーショ系をジャンクと呼ぶことは殆どないからやはりGですね。

大型トールカップですから定番の小袋が付いてきます。

 

 

特製スープとある、勿論後入れです。

早速熱湯5分、出来上がりはー。

 

 

キャベツ中心のヤサイが多め、焼豚チップも入ってます。

ただG系の証のようなモヤシは入っていませんね、あとはネギです。

液体スープは醤油の汁とラードの香味油でした。

この香味油が豚骨臭とニンニク臭を強く放っていますよー。

では、スープから行ってみます。

 

 

乳化したスープに玉に油が浮かびます。

ひと口味わうと、豚骨醤油はラードの旨み、やはり香り同様ニンニクがしっかり効いてる。

塩分は謳っている程強くは無い、成程G系の微乳化スープといった感じです。

 

 

麺は幅広の太麺です、G系の腰のあるワシワシとしたオーション粉を使った麺とは全く違いますが、見た目だけでもなんとか寄せてという事でしょうか。

5分だとまだ戻りきらない部分もあるが、これはこれで食感も楽しく美味しく食べられた。

 

後半になって行くにつれ始めに味わった豚骨感とにんにくの鮮烈さが薄れていく。

良くかき混ぜることにより不自然なトロミが出てくるのと。

表面に浮かぶ香味油が真っ先に減っていくからラードの豚感とニンニクの風味が次第に無くなって行くんですね。

 

 

背脂状の物も浮かんでいるのですが時すでに遅し。

縦カップだと口が細くて表面積が少ないから脂分は直ぐに消費し、初め多めに見える具材も実はそれほど多くないのが判明してしまう。

 

食べ始め、特に最初の一口はとっても美味しいニンニクが効いた豚骨醤油です。

だが縦カップの宿命で浮かぶ油脂の旨みは減っていき、半分にもなれば初めの感動はみじんも無くなると。

もっと香味油なり具材を多くすればとは思うのですが、それでは初めの一口の印象がかなりしつこい物となってしまうだろう。

 

しかしそういう事情を弁えるとつくづくカップヌードルの優秀さが判明する。

麺に味が付いているカップヌードルの場合食べ終わるまで均等に味わえますからね。

標準縦カップにはこのような構成の物が多く、金ちゃんヌードルのような油揚げ麺の風味を前面に出している製品もある。

私の大好きなサンポー食品のカップ麺も揚げ油にラードを配合する等工夫在りますが、こちらはラードの香味油は別に後入れだ。

だがカップの形状は小型ながら丼ぶりタイプと(桶タイプ?)口が広いので最後まで香味油は均等に残る。

これらが偶然によるものか熟考されたものなのかは私にはわかりませんが。

こう紐解いていくとカップ麺はかなり奥深い食品である事が分かりますね。

楽しいですねー、やはりこれからも嵌っていきましょうかねぇ。

 

 

すみません飯田商店裏カップの評から大分それてしまいましたが。

書いてあるように始めの一口はらしくて美味しいものでした、麺も幅広で楽しいものです。

だがそれが持続しないちょっと残念なカップでしたね。

ごちそうさまでしたー。

 

 

追記。

本日スーパーへ行ったらこんなものがぁあぁぁ。

 

 

凄麺の福袋だぁ、箱ですけど。

2種類あって青いのが東日本、赤いのが西日本を代表するカップが6ヶづつ入ってます。

見ると東日本は直近食べたのやストックと被るものが多々。

なので東日本バージョンを入手してきましたぁ。

 

 

というのも今週尾道ラーメンがリニューアルしたんですね、なので是非とも食べたかった。

他の物も八幡浜ちゃんぽん以外はかなりご無沙汰してるし。

何よりストックで以前のバージョンの尾道食べたばかりなんですよ、なので比較もしたいですねー。

おまけもついてくると、内容は早いうちにお知らせしますね。