丸源ラーメンはこちら関東でも店舗多くメジャーなチェーンだ。
パッケージにも愛知県安城市が発祥とあり、北は札幌から南は那覇まで全国展開のラーメンチェーンです。
一番の売りは肉そばで醤油味で甘辛に煮込まれた豚バラ肉が乗る。
オレンジ色した柚子胡椒おろしも特徴でさっぱりさせて美味しいです。
内容を見てみましょう。
肉そばなのでチップ肉が入ってる、白いのは背脂調理品のようですね。
大型縦カップなので調味油が付いてきます、中には熟成醤油も入っているようだ。
早速熱湯5分です。
こちらもノンフライ麺なので出来上がり時には麺が沈んでる。
やはりチップ肉と背脂調理品が浮いてる。
かき混ぜるとー。
背油が浮き見た目はアブリーな感じですが、口の狭い縦カップなので油は強調されていて実際はそれ程でも無いようです。
では、スープ行ってみましょう。
ちょっと甘味がある濃厚醤油、豚鶏のベースがしっかりとしていて美味しい。
この辺の味作りは流石に日清、丸源肉そばに傾向はかなり似てる。
ただ甘みが有るのは賛否両論あるかなぁ、私はこの程度は旨みとして取り入れられますので問題なかったです。
以前より何度か甘みのあるラーメンは苦手と行ってますが、それはかなり甘味が後引くタイプの物について、こちらは上記のように範囲内でした。
麺はこれ日清が持っているノンフライ麺の汎用タイプのもの。
先日レポしたラ王牛肉味噌カップや篝監修カップなどにも使われているもの。
なので新鮮味はないですが安定して美味いのも事実。
スープに油揚げ臭を移さないノンフライ麺の特徴だけでなく、小麦感も有るのは流石に元は日清製粉な日清食品製ですねー。
という事でかなり丸源肉そばを表現しているカップでした。
ただね、やはり具材やスープの醤油のライブ感などは縦型カップでは表現しきれない。
勿論製品価格という制約ないですので致し方ないのですが。
ここまで来てるならば次回は液体スープの丼ぶりカップで登場してもらいたいですね。
そして具材の味付け肉は勿論、別添えで柚子胡椒おろしを添付してもらいたいです。
味変にちょっとさわやかさを提供してくれるこの具材もも丸源肉そばの重要なアイテムですからね。
とはいえおいしかったですよー、ごちそうさまでしたーーーーーーー、、、。