豚骨が足りてない、ここの所煮干しだ烏賊だのでまともな豚骨を摂取していない。

いや、正確に言うと豚骨はGインスパや家などで摂ってはいるのだが。

だが頭骨も使った九州豚骨はかなり食べていない、なので行ってきた、成竜さんだ。

 

 

もうこちらは私の九州豚骨補給元になって久しい、しかもちと拘りの豚骨ラーメンなんですねー。

メニューはシンプルで基本のラーメンに味玉、ネギ、チャーシュー、海苔トッピ位。

全部入りというメニューにはそれらに明太子も乗って来てこれも美味しいのですが。

今回かなり久しぶりなので味玉だけにしました。

 

 

ねっ、もうおいしそうでしょうー、、。

泡立つスープはしっかりと乳化してる、もうあの豚骨の香りがしてたまりませんよー。

早速スープから行きます。

 

 

玉に浮かぶラードに白く乳化した豚骨スープ、琥珀色した浮遊物が有ります。

しっかりと採られたスープは豚骨の旨みが満載だ、そこへこの琥珀色した物体。

これ焦がしニンニクやネギなんですね、そして馬油も使われていると。

そう、馬油の事もマー油って言いますよねー。

 

大将がいるときに聞きました、そしたらこれがうちのマー油なんだと、黒くは無いですがこういうマー油もあってうちではこれでやっていますと。

以前に東大島にある亀久さんでも同じようなことを言われた。

九州らーめん亀久さん、独特マー油の熊本ラーメンです、。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)

 

でもこちらはより久留米以北の九州ラーメンに近いです。

ですがそれらともやはり違う、焦がしニンニクやネギの香ばしさが有るんですねー。

 

この近隣にも本格的な博多ラーメンは結構あります(流石に臭いで本格久留米は無くなっていますが)、でもこちらのを食べてしまうと他店のは香ばしさの分物足りないというか。

 

 

麺は勿論低加水の極細麺です、最近は普通で頼んでる、以前はバリカタとかにしてたのですが普通の方がパツリ感有るし伸びにくいのも確認してます。

 

 

チャーシューは肉厚のバラチャーでしっかり味付け、ライスに乗せても旨いやつだ。

 

 

これまた肉厚のシャキシャキキクラゲは食感もいいので途中のアクセントにもなる。

 

 

途中からはやはりこいつが必須ですよねー。

でもいきなり溶いたりはしない、端っこでゆっくりと溶かして楽しみます。

としてこれも。

 

 

これ只の豆板醤じゃない、少し甘みのある辛味噌だ、これも端に溶いて楽しみます。

 

 

こうやって何段階にも楽しんめるのもベーススープがしっかりとしているから。

これら調味料でも基本を崩される事は無い。

 

いゃあ美味しいなー、もう堪能でスープ完飲しちゃいましたぁ。

血圧には良くないので通常しないのですがそれだけ塩分も少なかったんですねー。

元々替え玉前提の九州ラーメンですから、私には量も丁度良いです。

なのでこれからも豚骨補給にはこちらへという事になると思いますよー。

おいしかったです、ごちそうさまでしたーーーーーーー、、、。