こちらの入手先は東名高速の上り富士インターだ、静岡県内のSA、PAなら置いてあるようだ。
価格は税込みで500円以上する、お土産物じゃなけりゃ遠慮してしまう価格です。
実はこれ数年前にも入手しています、その時美味しかったのでまた買ってみました。
内容は。
以前のバージョンと比べるとパックに内容の記載が無いか小さく記載されているだけ。
包装が簡略化されているのと、特徴である肝心のレトルト調理品が薄くなってるようだ。
麺は低温乾燥のノンフライ麺、これは旭川の藤原製麺と同じ製法です。
早速作ってみた。
ふりかけの魚粉がかかる、だがこれは出汁粉という鰹節粉に青のりが混ざった物。
そう、静岡おでんに使われているものと基本同じだ。
この製品のハイライトはレトルト調理品の具材で、これが高価格になった理由なのですが。
前回食べてそれは富士宮焼きそばの一番の特徴である肉かすをメインに調理したもの。
肉かすとは豚肉の脂身から油(ラード)を抽出した後のカスのこと、関西のカスは牛の大腸から油(ヘッド)を抽出したカスなので似てはいるものの非なるものです。
では頂いてみましょう。
ノンフライの麺はこれモチっとした食感で焼きそばとは違う物なのですがかなりおいしい。
なので焼きそばというよりもソースまぜそばといった方が良いか。
そのソースがかなり秀逸で、肉かすや野菜を炒めたような風味もあって箸止まらない系ですよー。
レトルト具材は豚肉と肉かすをソースと合わせて加熱したもの。
でもですね、以前の物に比べると量が少なくなったようで肉かすも減っているみたいだ。
この値上げラッシュの現在、元から高価かな当商品では値上げは難しく具材の量を調整して何とか保っているのでしょうか。
何にせよそこいら辺のカップ焼きそばとは完全に一線を画す出来なので、価格は高いが味わってみる価値は有ると思います。
食べながら家族に何でもっと買ってこなかったの、と言われてしまいました。
おいしかったです、ごちそうさまでしたーーーーーーー、、、。